仕事

仕事ができない上司にマジでイライラした経験ありませんか?

仕事ができない上司を間近で見ていてイライラすることはありませんか?

仕事ができない上司にをみているとどうにかしたいという気持ちが高まりますよね。

職場で仕事ができない上司に直面したことがある僕が解決策をお伝えします。

当記事で学べること

・仕事ができない上司の4つの特徴

・仕事ができない上司への対策方法

・仕事のできない上司にならないために

・上司への見方を変える

当記事を読むと仕事ができない上司の特徴を知り、対処方法が学べます。

さらに自分自身が仕事のできない上司にならないためのポイントや考え方についてお伝えしています。

仕事ができない上司への対策を行い生産性や仕事効率をアップしてくださいね!

仕事ができない上司の4つの特徴

仕事の丸投げ

職場には仕事を丸投げにする上司が居ますよね。

自分で仕事を行わず、部下にばかり仕事を頼みます。

この場合、上司自身が経験したことを部下の成長を見込んで行わせる分には問題ありません。

しかし、上司自身が取り組んだ事がない仕事であり、面倒だから部下に丸投げすることは仕事ができない上司の特徴の1つです。

責任転嫁

仕事のミスを部下のせいにする上司は仕事が出来るとは言えません。

上司の役目として部下のミスは責任をきっちりを取るのが筋です。

そのため、役職者・上司という立ち位置があります。

責任転嫁をする上司は常識的な仕事ができない人だと言えるでしょう。

逆に部下のミスもカバーしてくれる上司は頼りがいのある方だと言えますよね。

柔軟性がない

考え方に柔軟性がない上司の特徴として

  • 「今までのやり方はこうだった」
  • 「自分はずっとこのやり方をしている」

上記のように自分の意見を曲げない傾向が強いです。

柔軟性がないととっさのトラブルへの判断力ができません。

部下も仕事も客観的に判断できる方は仕事ができる上司だと言えるでしょう。

残業時間浪費のプロ

残業時間は時間外に行う業務です。

定時時間内に終わらないから。もしくは突発的な事態が発生したから残業するものです。

残業時間の限度時間マックスで浪費する上司はだらだらと仕事をしていると考えられます。

よく言われる”給与泥棒”というものですね。

だらだら残業を減らしたい方は下記記事も参考にどうぞ。

無駄な残業をする人の3つの特徴とダラダラ残業をなくす7つの対処法この記事では無駄な残業をする人の3つの特徴とダラダラ残業をなくすための7つの対応方法をご紹介しています。残業時間削減があなたの会社をより良くしていきます。残業が前提で行っている人への対処方法も一緒にご紹介しています。...

仕事ができない上司はうまく使ってやる!

次に仕事ができない上司をうまく動かす方法について考えていきます。

上司をうまく動かすために下記2つの質問について考えてみてください。

・Q1.上司が機嫌良く仕事をする状態はいつ?

・Q2.上司の仕事に本気になるタイミングは?

僕の上司の例で考えてみます。

A1.上司の仕事について褒めた時

A2.時間に余裕がなくなった時

上司の仕事ぶりを褒めた時に機嫌良く仕事をしてくれるのであれば褒めれば生産性が上がるという考え方ができますよね。

また、時間に余裕がなくなった時に上司が本気になるのであれば

・「先程の仕事そろそろ終わりますか?」

・「先程の仕事はあと何分くらいでできそうですか?」

少しプレッシャーを与えてみましょう。決して上から目線でプレッシャーを与えるのではなく遠回しで急いでいることを伝えましょう。

仕事ができない上司をうまく使えない場合は?

自分から仕事ができない上司を催促したり、うまく動かせれば問題ありませんが上司を操ろうと試みても効果がない場合があります。

仕事ができない上司をうまく使えない場合の対処法は

「上層部の上司から直属の上司に指示してもらうこと」

です。

直属の上司だとなかなか言いづらいことも多く、今後の関係を悪くしたくないですよね。そんなとき上層部から直属の上司に指示をしてもらうとすんなりと聞き入れてくれる場合が多いです。

それでも上層部がなかなか強く言わない方である場合は職場内で「強く言える性格の方」を探して仕事ができない上司に注意喚起してもらいましょう。

特に女性の方から男性の方へ注意喚起をするとさすがに気にする方もいますので1つの案として考えてみてもいいかもしれませんね。

たぬきち
たぬきち
自分の力で動かせない時はさらに上層部の方の力を借りよう!

仕事のできない上司にならないための考え方

仕事ができない上司についてみてきました。

仕事ができない上司が他人事だと思っていてはいけません。

次に自分自身が仕事のできない上司にならないための対策が必要です。

仕事のできない上司にならないためのポイントは下記3つです。

・知識や経験が豊富 

・的確な判断力

・行動力

知識や経験が豊富

知識や経験が豊富な上司は部下からも尊敬される傾向にあります。

仕事のスピード、丁寧さ、教え方、接し方など

総合的に優れていれば仕事ができる上司だと思われます。

的確な判断力

いざ部下が困った時に状況判断がすぐにできることは仕事ができる上司の特徴の1つです。

いつまでも適切な判断ができないと時間の無駄遣いや部下からも「頼りがいのない人」だというイメージがついてしまいます。

行動力

限られた時間の中で頼まれた仕事や任された業務をすぐにこなせる行動力。

行動力があれば頼まれた仕事を早く終わらせることができるので「仕事が早い」と思われることが多く、部下からもできる上司と思ってもらえます。

まとめ:ストレスを溜めないため見方をかえる!

仕事ができない上司の特徴と対策方法についてみてきました。

大切なのは自分が仕事ができない上司にならないこと

そして

仕事ができない上司をうまく動かせなかった時に仕事ができない上司にストレスを感じない考え方をすることです。

仕事ができない上司の対応をしているとイライラと感情的になってしまいます。

そんな時こそ自分自身がストレスを溜めないために

社員
社員
上司はこの程度の仕事しかできないんだな。

と角度をかえてみることが大切です。

https://tanukichiblog.com/business-skill-leadership-improvement/

ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^