TOP

椅子の座り方のマナーを学んで好印象を2倍アップする方法

「椅子の座り方のマナー」とひとことで言っても

・就職や転職活動中の面接時に部屋に入ってから出て行くまで

・椅子に座った時の姿勢

など様々なケースがありますよね。

本記事では椅子の座り方の基本マナー、入退室、座り方改善など椅子の座り方のマナー全般をまとめています。

記事の全体像

・椅子の座り方の基本マナー

・【椅子のマナー】入室から退出までの4つの手順

・【好印象が2倍アップ!】椅子の座り方改善

・女性が注意したい椅子の座り方マナー

・【番外編】座布団やソファーへの座り方のマナー

この記事を読むと椅子の座り方のマナーと気になる知識に学ぶことができ、好印象を2倍にアップさせることができます。順番に見ていきましょう。

椅子の座り方の基本マナー

椅子の座り方の基本マナーは下記2つです。

①椅子に座るタイミングは相手から一声かけてもらってから

②椅子に座る時と立ち上がる時はから

まず①の椅子に座るタイミングですが「どうぞ」と相手から一声かけてもらってから座るのがマナーです。部屋に入るや否やすぐに椅子に座るのはマナー上良くありません。

また②の椅子に座る時はどちらから座るかですが

椅子に座るときは左側から立ち上がる時は左側へ行うのがビジネスマナーです。

その理由として椅子の右側に立つことは偉そうなイメージを持たれることが多く、

モノの上位位置になるからです。下位方向から出入りするのがマナーです。

たぬきち
たぬきち
取引先でのミーティングや就職面接などでも同じだよ!椅子に座る時と立ち上がる時はと覚えておこう!

【椅子のマナー】入室から退出まで4つの手順

就職活動や転職活動は面接室に入室した直後から面接は始まっています。

そこで入室から退室までの4つの手順

・入室してから

・椅子に座る直前

・椅子に座っている姿勢

・退出まで

について順番に見ていきましょう。

入室してから

入室して相手から「どうぞ。」と言われたらいよいよ椅子に座ります。

椅子の近くまで着いたら下記3つの手順で椅子に座りましょう。

①椅子の左側に立った状態から左足を半歩前に出す

②右足を左足と椅子の間を通して椅子の前までもっていく

③左足を右足のすぐ隣に移動させてスライドさせる

※①の左足を半歩前に出したときに椅子と左足との間隔を5~6cmあけておくとスムーズに座れます。

といった順序を意識して椅子に座ります。

面接や商談本番では緊張していたりすることも多いのでどうしても動きがぎこちなくなってしまいます。

ですので自宅や社内でスムーズに椅子に座れる練習をしておくことが大切です。

椅子に座る直前

椅子に座る直前には意識しておきたい3つのポイントがあります。

下記の3つのポイントを行うことで上品な座り方に見えますので是非意識してみてください。

①椅子に座る前に背筋を伸ばし、アゴをひく

②腰を垂直にしながら体勢をゆっくりおろす

③ふとももの筋肉を使ってお尻を引き締めながら座る

特に相手側が先に座っている場合は自分が座る動作に目がいくものです。3つのポイントを意識してワンランク上の座り方を取得しましょう!

椅子に座っている姿勢

椅子に座っている時には姿勢が1番重要であるといっても過言ではありません。就職面接を行っている時や長時間の会議では乱れてしまいがちです。

良い例を参考にして、もしも自分の椅子の座り方が悪い例に当てはまっている場合は癖を1つずつなおしていきましょう。

・椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばす

・足の状態→男性:肩幅に開く 女性:足を斜めに揃える

・手の状態→男性:膝上で軽く握りこぶしをつくる 女性:指先を揃え、両手を少し重ねる

足組みをする

・貧乏ゆすりをする

・背もたれによりかかる

・猫背になりすぎる

・椅子の下で足をクロスにする

・内股で座る

女性の方は社内の受付の担当や会社案内を行う場合があるかと思います。

椅子の座り方1つで社外の方への与える印象は大きく変わりますので日頃から椅子に座る時に自分の癖が出ていないか見直しておきましょう。

退出まで

いよいよ面接や商談が終わり、椅子から立ち上がり退室します。

椅子から立ち上がり退室までのマナーをお伝えしていきます。

「やっと面接が終わった・・・。」などと気を抜くのは禁物です。

面接や商談後も態度や行動はしっかりと見られていることが多いので最後まで気を抜かずにきっちりと行いましょう。

①椅子から立ち上がるときは音を立てずに立ち左足を左側に出す

②右足を後ろ側に引きながら椅子の左側にもっていく

③左側に出した左足を右足の隣に揃える

椅子に座る時の手順を逆から行うのが立ち上がる時のマナーです。

このときも椅子に座る時と同様に①を少し左よりに出しておかなければ右足が椅子にひっかかってしまうので注意しておきましょう。

【好印象が2倍アップ!】椅子の座り方改善

 

椅子の座り方をポイントはわかったけれどもいざ自分の座り方を改善するとなるとどこが悪いんだろう??となってしまいますよね。

椅子に座っている時の自分の悪い癖を見つけることは難しいです。

自分の椅子の座り方を改善するための1番の方法は相手に座り方を見てもらうことです。

そんな時、突然「僕の椅子の座り方見て!」って言うのは不自然なので

「近々上司と他者に会議に行くんだよね〜。僕椅子の座り方で猫背になりやすいからちょっと見て欲しいな〜。」

と家族の方や職場の方に軽くお願いしてみましょう^^

あらかじめ”上層部の方とのお付き合い”であることを伝えておくと周囲もすんなり了承してくれるはずです。

周囲の人に見てもらうのが恥ずかしかったり、お願いするのが嫌だと思う方はタイマー設定をして自分のスマホで姿勢を撮影するのも良い方法です。

自分では気づかなかった癖や悪い座り方をしていた部分がわかるので意識的に直すことができますね^^

女性が注意したい椅子の座り方マナー

女性の方で多いマナー違反の多い椅子の座り方を2つご紹介します。

・お尻を突き出しながら椅子に座る

・お尻を両手で撫でながら椅子に座る

よくオフィスレディーの方でこんな座り方をしている方もいるのではないでしょうか?

上記はマナー違反になりますので椅子に座る前には十分注意しておきましょう。

座布団やソファーへの座り方のマナー

事務所の椅子やパイプ椅子の座り方だけでなく、ビジネスマナーとして座布団やソファーへの座り方も知っておきましょう。飲み会やお偉い様との思わぬ場合に役立つことがありますよ。

座布団の座り方

座布団に座る前に基礎知識の確認です。

座布団の基礎知識

中央に紐がついている方が表

・座布団側面の縫い目がない場所を座る前方にもってくる

次に座布団の座り方を3ステップでご紹介します。

1.座布団より手前(下座側)に立つ

2.座布団左手前45度くらいに位置に両膝をつき腰を落とす

3.前方方向で両手をグーにして支え、片膝ずつ身体を中心までずらす

また、

・座布団を踏む

・座布団をずらす

座布団を踏んだり、ずらしたりする行為はマナー違反になりますので行わないようにしましょう。

逆に座布団から立ち上がる時は

①体を少し後ろにずらして足の爪先を座布団から少し出す

②足の爪先を立ててかかとの上にお尻をのせて立ち上がる

上司や取引先の方と食事に行った際にお座敷席に座ることもあるので座布団の基礎知識と座り方や立ち上がり方についてしっかり覚えておきましょう。

ソファーの座り方

役員の方の部屋に案内されると大きなふかふかしたソファーに座ることもあります。

ソファーの座り方は浅く腰かけてからお尻を少し後ろにずらします。

注意点は1度に深く腰をかけすぎないことです。

ソファーによっては女性の方は膝元よりもお尻側の方が沈んでしまう場合があるので座る際には膝元の露出に気をつけましょう。

また、客先や転職面接時にソファーが複数用意されている場合は1人がけソファーが下座、2人がけソファーが上座となりますのでその点もあわせて覚えておきましょう。

まとめ:椅子の座り方のマナーで律儀ある人へ

いかがだったでしょうか。

椅子の座り方のビジネスマナーについて説明しました。

「座り方や姿勢」などポイントは意外と出来ていない方も多いです。

椅子の座り方1つで相手への印象は2倍も3倍も良くなります。

椅子の座り方を知らなかった方はこの記事でマナーをしっかりと学び直しましょう。

社会人になるとより一層モラルやマナーが必要とされます。

椅子の座り方をマスターして律儀ある社会人になって下さいね。

https://tanukichiblog.com/business-psychology-mirroring/

【エレベーターのマナー】乗り方や上座下座について3分で学ぼう!この記事では「エレベーターのマナーが知りたい方」に向けてエレベーターの乗り方や上座下座について詳しく解説しています。3分で読める記事なので忙しい社会人やビジネスパーソンにもおすすめです。...
ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^