「上司とタクシーに乗る時のためにマナーを知っておきたい・・・。」
「乗り方の順番や上座や下座の席についてわからない事が多い・・・」
仕事をしていると上司や取引先の方とタクシーに乗る機会がありますよね。
そんなときスムーズな対応ができずに困ってしまったことはありませんか?
タクシーのマナーは意外と使う頻度も少なく、軽視しがちですがいざというときに上司とタクシーに乗った時に乗る順番や部下の役割、上座や下座など知らないと恥をかいてしまいます。
僕もタクシーの送迎対応をすることになったときにあたふたしてしまった経験があります。一度あたふたした時に仕事のマナーを学びスムーズな対応ができるようになりました。
・タクシーの乗り方のマナーと上座・下座について
・タクシー乗った時の部下の役割
・タクシーに乗る前に気をつけたいこと
この記事は目上の方や客先の方に失礼のないようにタクシーの乗り方のマナーについてまとめているのでタクシーに乗る時にあたふたせずスムーズに対応できるようになります。
タクシーの乗り方のマナーと上座・下座
上司とタクシーに乗ることになった場合、役職の方やお偉い様から順番にタクシーに乗るのがマナーです。
運転席の後ろ①が上座です。運転席の後ろが上座になっているのは万が一交通事故に遭遇した時の安全性が高いからです。
そこから順番に②、③、④と乗っていき、④が下座になります。この時に注意しておきたいポイントがあります。
上司や客先の方が下座に乗った場合は無理に交代しないこと
乗降のし易さから上司や客先の方が助手席に座る事も少なくありません。そんなときは無理に交代をせず、気遣いの言葉を一言かける程度にしておきましょう。
タクシー乗った時の部下の役割
タクシーの下座で行うべきことは2つあります。
- ドライバーの方へ目的地までの道案内
- タクシー代金の支払い
タクシーに乗った時にドライバーに目的地までのルートを伝えます。「高速道路は使うのか」「時間がないから急ぎでお願いするのか」出来るだけドライバーに詳しく伝えましょう。
それに加えてタクシー代金を支払うのは下座に座っている部下の役目です。タクシー代金をスマートに支払える準備をしておきましょう。お釣りの要らないように小銭を用意しておくとベストですね。
もう少し先読みをしてタクシー代金を払い終わってから行き先を案内する準備をしておくと段取りが良いと思います。
タクシーに乗る前に気をつけたいこと
タクシーを利用する上で注意しておきたいことは3つあります。
・乗車される方への気遣い
・大きな荷物があった時
・車両ナンバーの把握
乗車される上司や客先の方への気遣いは行いましょう。5人乗りタクシーの後部座席真ん中は狭いです。「狭いので助手席と交代しましょうか?」と一言気遣いすると良いですね。
タクシーに乗る時にダッシュケースや大きなビジネスバッグがあった場合、車内に持ち込むと窮屈になってしまいます。ドライバーにトランクを開けてもらい、荷物を乗せてから乗車しましょう。
意外と意識している人も少ないのが乗車したタクシーの車両ナンバーの把握です。タクシーの車両ナンバーを把握しておくことで忘れ物をした時にすぐに手配できます。休憩所などで一旦タクシーから降りた場合も間違えずに済みますね。
まとめ
いかがでしたか。タクシーのビジネスマナーについて説明しました。
上座や下座の知識やタクシーを利用する上で注意したい点など学べたと思います。
大切なポイントをもう一度整理すると
・気遣い
・上座・下座の把握と部下の役割
この2点をしっかり行い、スムーズな対応を心がけましょう。