・エレベーターの基本マナー
・エレベーター乗降順のマナー
・エレベーター内での上座と下座
・知っていると得するエレベーター内のマナー【Q&A】
仕事のエレベーターを待っている時に上司と遭遇・・・。そんな時エレベーターに乗る順番やエレベーター内での上座・下座って些細なことですが気になりますよね。この記事を読むとエレベーターのマナーを学ぶことができるので悩むことがなくなります。
それではみていきましょう!
目次
エレベーターの基本マナー
まず初めにビジネスにおいてエレベーターを使う時に基本的なマナーを説明します。
- エレベーターに乗る人よりも降りる人が優先
- エレベーターを待っている時は扉の両脇で待つ
- エレベーター内での通話や会話は控える
- エレベーターのボタン操作をして貰ったらお礼を言う
- 到着したエレベーターが満員の時は無理に乗り込まない
エレベーター使用時の基本的なビジネスマナーです。
僕の個人的な意見ですが都会にある高層ビルなどのエレベーターってすごい混みやすいですよね・・・その時に気をつけて欲しいと思ったことは”満員のエレベーターに無理やり乗り込むこと”です。
混雑する通勤時やいつものエレベーターに乗りたい気持ちはわかりますが、ビジネスマナーとして次のエレベーターを待って欲しいと思います。
エレベーター乗降順のマナー
エレベーターに乗る順番を2つのパターンに分けて説明します。
エレベーターに人が乗っている場合
- 最初に来客の方や目上の人が先に乗ります。
- そのとき自分はエレベーターホールのボタンを押しておきます。
- 来客者や目上の人が乗り終えたことを確認してから自分が乗ります。
エレベーターに人が乗っていない場合
- 自分が先にエレベーターに乗り、操作ボタンの「開」を押しておきます。
- この時のポイントは来客者や目上の人よりも先にエレベーターに乗るので「お先に失礼致します」と一声かけることです。
- 来客者や目上の人が乗り終えるのを確認してから目的場所の階と「閉」を押します。
また、エレベーターを降りる順番は
- 先に来客者や目上の人が降りる
- この時エレベーター内の「開」のボタンを押しておく
- 最後に自分が降りる
注意したいのは乗る順番です。あらかじめエレベーターに人が乗っている場合と乗っていない場合で乗る順番が変わります。
エレベーターを降りる順番は1つのパターンしかありませんので覚えやすいですね。
エレベーター内の上座と下座のマナー
エレベーター内の上座と下座を簡単に説明します。
・操作ボタン側→下座 ・奥側→上座
僕も社内でよくエレベーターを使用します。ですがボタン側に乗っている上司と交代する部下は今のところみたことがありません・・・ 目上の方に敬語を使う方はもちろんですがエレベーター内でのビジネスマナー意識は低いのかなと思います。
知っていると得するエレベーター内のマナー【Q&A】
Q.エレベーターの操作ボタンの押し間違いをしてしまった時は?
A.エレベーターにもよりますが、比較的新しいエレベーターであれば「操作ボタン長押し」や「数回パネルを押す」ことでキャンセルができます。
Q.来客のお見送りをする時はどこまで?
A.来客のお見送りをする時はエレベーターまで送るのが一般的なビジネスマナーです。この時のポイントは扉が閉まるまでお礼をし続けることです。
Q.自分が操作ボタン付近にいる場合にエレベーター内が満員になった時は?
A.乗ってきた人に対して「何階ですか?」と一声かけ、開閉ボタンの操作をします。逆に、操作をしていただいたときは軽く会釈したり一言お礼を言うのがビジネスマナーです。
まとめ
いかがだったでしょうか。エレベーター使用時のビジネスマナーをまとめました。基本的なエレベーター内のビジネスマナーは知っている方が多いと思います。上座・下座の位置、お見送りするときのポイントなど意外と知らなかったこともこの記事で学んでいただけたら嬉しいです。
僕の経験ですが就職活動中にエレベーターが閉まるまで深くお礼をしてくださった面接官の方がいらっしゃいました。
エレベーターが閉まるまでお見送りすることが本来のビジネスマナーであると改めて知ることが出来ましたし、面接官のお見送りの丁寧さからビジネスマナーの教育や研修がしっかりしている会社なのかなという印象を受けました。