「ビジネス心理学でよく聞くミラーリングってどう言う意味なんだろう?」
「ミラーリングって実際にどんなやり方や効果があるのかな?」
心理学について学んでいる方は”ミラーリング ”という言葉を聞いた事がありませんか?
また、あまり聞き慣れないと感じても心配ありません。この記事では心理学のミラーリングの使い方や効果など詳しく説明しています。
ミラーリングの使い方や効果について詳しく説明できるのは僕が学生時代に心理学について興味があったので大学生時代に科目選択で心理学を選んで自分からすすんで勉強していたからです。
この記事は大きく2部構成になっています。
①ビジネス心理学についての背景や意味について
②「ミラーリングのコツ」と「(ビジネス・日常・仕事)で使うときの効果・方法・注意点」
この記事を読むとミラーリングの意味や使い方に加えて実践方法を学ぶことができます。心理学ということもあり、仕事だけでなく、恋愛でも使える手法なので学んでおくと損はありませんよね。
目次
ビジネス心理学のミラーリングの意味と背景
ミラーリングとはビジネス心理学において使われる言葉であり、相手の言動や仕草を真似する事で好意を抱かせたり親近感をもたせるという意味です。
価値観や共通点を探してコミュニケーションをとることも同様にミラーリングの効果が使われています。
ミラーリングを用いた有名な研究をご紹介します。
【ミラーリングを用いた研究】
研究機関:理研脳科学総合研究センター
研究題名:「交互発話課題」
研究内容:日本人AとBがペアになりアルファベットを交互に発音する。
研究結果:発音リズムと脳波が同じになる。
まず日本人Aがアルファベット”A”の発音を行い、次に日本人Bがアルファベット”B”の発言を行います。これを順番に繰り返す実験です。
すると・・・理研脳科学総合研究センターが行なった交互発音研究では発音リズムと音波が同じになる研究結果が得られました。
本来の研究結果の予想は発音リズムと音波が異なると予想されていましたが発音リズムと音波が同じになったことから相手と同じ行動や仕草を真似することで親近感や好意を抱いていると考えられます。
ミラーリングを使うときの2つのコツ
ミラーリングを行うためのコツを2つご紹介します。
・相手をしっかりと観察すること
・相手の性格や癖を知ること
まず1つめは相手をしっかり観察することです。友人と食事に行った時やショッピングに出かけた時など「自分とは違うなあ・・・」と思うところを探しましょう。
次に相手の性格や癖を見つけます。
具体的には相手の会話や行動するときのしぐさなどです。
付き合いが長いと相手の性格や癖はわかりやすいですよね。
この2つのポイントを把握した上でミラーリングを行います。
・相手が飲み物を飲み始めたら自分も飲み物を飲みはじめる
・相手が腕組みを始めたら自分も腕組みをする
この時自然にミラーリングを行なうと無意識のうちに相手が自分に合わせてくれていると感じます。
ビジネスにおけるミラーリング効果と使い方について
ビジネスにおけるミラーリング効果は相手に親近感を与え、信頼度がアップします。
営業職のビジネスパーソンのケースを想定してミラーリングの使い方を詳しく説明してきます。
取引先会社に自社商品の営業を行った時に会議室などで打ち合わせを行いますよね。
そんな時
・商談中に相手が笑ったら笑う
・相手が同意を求めてきたら同意する
・相手の声のトーンや音量、話し方や速度を合わせる
・出された飲みものを同じタイミングで飲む
・同じタイミングで背筋を伸ばす
というように行動や仕草をさりげなく真似します。
仕事中でもさりげなくミラーリングを行うことで相手に安心感や親近感を与えます。
相手に親近感を与えて信頼度がアップするのは無意識に行われるものです。
今回の一例の場合、「自社商品が売れないから信頼されていないんじゃないか・・・」と落ち込む必要はありません。
日常で行うミラーリング効果と使い方について
日常で行うミラーリングについて自分が親しい友人と会話をしている場面で知らず知らずのうちに口癖を真似してしまった経験はありませんか?
インターネット上でも同じことが言えます。流行った言葉を無意識に自分が真似して使うことってありますよね。
これは日常的に相手と同じ体験をする事で自分も同じ状況を理解しようとしているという効果が現れているんです。
また、今回の例は親しい友人と会話するときの効果についてご紹介しましたが、
日常で行うミラーリングは「初対面の方」や「より関係性を深めたい方」に行うのがおすすめです。
・相手が楽しそうにして話をしている時には自分も楽しそうに話をする
・喫茶店で相手が飲み物を飲み始めたら自分も飲み物を飲み始める
・近所で会話をしている時に趣味や家事の話になったときに相手の口癖を少しだけ真似してみる
このようにさりげなく日常生活でもミラーリングを取り入れてみてください!
ミラーリングを行うときの注意点
ミラーリングを行う上で注意点が1つあります。
それは
ミラーリングを無理に使いすぎる
と言う点です。
相手も人間ですからミラーリングをしていることが相手に気づくと
「この人私の真似ばっかりする・・・」
「ちょっと嫌な気分・・・」と感じ取り逆効果になります。
ですのでミラーリングの使いすぎは禁物です。ほどほどにしておきましょう。
【番外編】恋愛におけるミラーリング効果と使い方について
ミラーリングを恋愛で使うと相手との距離を縮める効果があります。
恋愛でのミラーリングの使うときに
・好きな食べ物が同じ
・住んでいる場所が同じ
・趣味が同じ
同じ共通点があると2人の距離が一気に縮みます。
こういった経験はありませんか?
「音楽の趣味が同じで初対面の人とも仲良くなれた」
「出身や年齢が近くてすぐに打ち解けられた」
「食事に行った時に好きな食べ物が同じで盛り上がった」
実はこれミラーリングの効果が使われています。
恋愛をして「相手に一目惚れした!」「気になっている相手ともう少し距離を縮めたい」と思った時には相手との共通点を探してみることがポイントです。
さらに!
共通の趣味が相手と同じ映画だったとしましょう。
・映画館で同じタイミングでドリンクを飲む
・映画館に行くまでに相手に合わせた歩幅で歩く
・映画館で同じタイミングでチケットを買う
共通点でミラーリング効果が得られた上に+αでミラーリング効果が使えます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
・ビジネス心理学についての背景や意味について
・ミラーリングのコツ・
・シーン別(ビジネス・日常・仕事)ミラーリングの効果と方法
・ミラーリングの注意点
についてまとめてきました。
大切なポイントは
さりげなくミラーリング効果を活用する
ということです。
ミラーリングのデメリットは使いすぎると逆効果になります。逆に上手く使うことが出来れば初対面の人ともすぐに打ち解けることが出来るようになりますし、ビジネスでは信頼関係が構築されやすくなります。
ミラーリングをビジネス・恋愛・日常の3方向から実践していき、自分の身の回りの人間関係を良くしていってくださいね!
