退職届を出そうと思っているんだけど、1ヶ月前に申請するのは遅いかな?
退職を申し出る場合、上司に非常識だと思われないようにするためにはいつから申し出るのがいいのか。法律との関係性はどうなのか?疑問に思うことってありますよね。
こんにちは。2回転職経験をしたことがあるたぬきちです。僕は退職する前に会社側に言いくるめられないよう法律や退職の申し出期間について徹底的に調べました。
この記事を読むと1ヶ月前の退職の申し出が問題ない理由と退職前にやるべきことを学べます。
退職1ヶ月前に言わないと非常識なの?

1つの基準として退職することを1ヶ月前に伝えるという期間がありますが退職することを1ヶ月前に言わないと非常識になるのでしょうか。
結論から言うと会社と自分との双方が認め合えば非常識ではありません。
会社と自分との双方が認め合う場合というのは仕事のひきつぎの問題や繁忙期などについてです。
例えば
役職の方で業務の引き継ぎが多い場合や人手不足で人材確保に時間を要する場合は2ヶ月前や3ヶ月前に退職の申請をする方も居ます。
繁忙期などについても同様です。
できるだけ会社に迷惑がかからないように考えて退職の申し出期間を決めましょう。
退職の申し出が1ヶ月前だと非常識になる場合

いくら1ヶ月前に退職の申告をしても会社側に非常識だと思われる場合があります。
それは
・会社の就業規則を考えない
・繁忙期で人材不足の時に無理に退職する
・仕事の引き継ぎをきっちり行わない
人材不足を考慮しない急な退職届の申し出や仕事の放棄は会社側から非常識と思われる可能性が高いです。退職する!と決めた場合は余裕をもって申し出を行いましょう。
労働者に有利な退職するベストタイミング

労働者にとって有利に退職するために知っておくと得する3つのポイントがあります。
・求人数が増える時期
・転職先を決めてから退職する
・夏の賞与や冬の賞与を貰ってから
順番にみていきましょう。
求人数が増える時期
まず1つめの有利に退職するタイミングは求人数が増える時期です。一般的に2月と10月は求人数が増加傾向にあります。
2月は来期に向けての採用活動が最も活発化し、9月には期末や半期末を迎え、10月から新たなスタートを切る企業もあるからです。
転職を有利に進めるためには求人数が多い方が選択肢が広がりますし、多くの企業に応募することができます。
転職先を決めてから退職する
2つ目の理由は転職先を決めてから退職することです。
このとき、転職先に働き始めることができる日を1ヶ月先に伝えておきます。
転職先を決めてから退職することで会社側に引き止められるリスクも減りますし、
気持ちに余裕を持って退職することができます。
夏の賞与や冬の賞与を貰ってから
少し考え方によってはいやらしいですが賞与を受け取ってから退職する人も少なくありません。
特に冬の賞与に加え、新しい年度を迎える12月に退職する人が多いのはそのためです。
できる限り損をせず退職したいと考えている人は12月退職がおすすめです。
退職前には会社の就業規則と法律の確認を!

退職する前に必ず確認しておきたいのが「会社の就業規則」と「法律」です。
法律では民法によって退職の日から逆算して2週間前に申し出ることが決められています。
仮に「会社の就業規則で1ヶ月前に申し出ること」と規定されていれば1ヶ月前に退職の申し出を行うことを守りましょう。
「法律」と「会社の就業規則」の規則では「法律」の方が効力が高いです。やむをえず病気や家庭の事情で退職する場合は会社の就業規則を少し破ることになる場合もあります。
そのような時はマナーとして一言断りを入れてから退職の申し出をすることが大切です。
退職の意志を上司に伝える4つの手順

退職の意志があるけれど・・・なかなか退職について話し出せない人もいますよね。そんなとき僕が実際に行った退職の意思を上司に伝える手順をご紹介します。
- 上司の都合の良い日程・時間・場所の調整をする。
- 貴重な時間をいただいているので、仕事を辞める事とその理由を簡潔に話す。
- 会話の中で仕事を辞める事を引き止める上司には自分の意志をはっきり伝える。
- 最後はお礼を伝える。その後、仕事を辞めるまでの期間はしっかりと最善を尽くす。
この4つのステップで退職の意志表示を行うと非常識だと思われずマナーがあると思われます。計画をしっかり立てて退職の意向を伝えましょう。
また、退職の意志を上司に伝えた後は出来るだけ早く退職届を提出しましょう。
もし退職1ヶ月前の申出を拒否されたら?

会社によっては退職の意志を認めてもらえない企業も存在します。
僕も実際に上司から
・「もうちょっと頑張ってみない?いい感じに仕事できてるよ」
・「お前はこの仕事向いていると思うし会社に必要だから一緒に頑張ろうや」
このように褒めてもらったり引っ張られたこともあります・・・。
このときってやっぱり嬉しいですし気持ちはゆらぐんですよね・・・。
僕の個人的な意見ですが「自分の意志を貫いて欲しい」と思います。
年配の人ほど経験が豊富だから大人って本当に口がうまいなぁ・・・と思います。
自分が退職すると決めたらしっかり意志を貫いて相手の思うツボにはまらないようにしましょう。自分の人生は自分で決めるものですから。
それでも退職を妨げる上司がいるのであれば退職代行サービス(退職代行Jobs)を利用するのもおすすめです。
費用は高額というデメリットがありますがどうしても退職できない状況に追い込まれた場合は最終手段として利用してみる価値はあるでしょう。
退職1ヶ月前に必ず進めていくべき5つのこと

仮に1ヶ月前に退職の申し出をした場合、必ずやるべきことが5つあります。
①退職届の提出
②仕事の引き継ぎ
③有給休暇の取得
④お世話になった方への挨拶回り
⑤会社貸与品の返却
順番に解説していきますね。
退職届の提出
上司に退職することを伝えた後、最初に退職届の提出を行いましょう。
退職届は早ければ早いほど良いです。
その理由は上司も人材確保や今後の計画について早く手を打つことができるからです。
仕事の引き継ぎ
退職の意志を1ヶ月前に伝えたら残りの勤務期間内で仕事の引き継ぎを行いましょう。
まずは上司に相談して自分の仕事を誰にどれだけ振り分けるのかを決めてもらいます。
会社側にも迷惑がかかってしまうので仕事の引き継ぎは漏れなく行いましょう。
有給休暇の取得
有給休暇の権利は労働基準法第39条で認められている労働者側の権利です。
ブラック企業だと”有給休暇がない”と言われることも少なくありません。そのまま有給を取得せずに辞めてしまうのはもったいないです。
僕が働いていた以前の会社も人材不足が深刻で普段の日の有給取得はできませんでしたが退職時にはきっちりと消化しました。
僕が働いていたブラック企業よりも有給休暇の取得させてもらえない企業もあると思っています。
そうなる前に会社の就業規則を確認して自分の残りの有給休暇がどのくらい残っているかを把握しておきましょう。
労働者が取得して当然の権利なので自信を持って退職の申し出と同じ時に上司に切り出しましょう。
お世話になった方への挨拶
社会人のマナーとしてお世話になった方に退職の挨拶はきっちり行いましょう。
退職当日にお世話になっている方と顔合わせする時間がなかったり、当日欠勤されていたりもしますのであらかじめ1ヶ月前〜15日前くらいをめどに少しずつ挨拶をしていきましょう。
また、自分の部署で一言挨拶をお願いされることもあるかと思います。
下記にテンプレートをご用意しましたので良ければご参考にしてください。
【テンプレート】
一身上の都合で本日をもちまして退職することになりました。
皆様にはご丁寧にご指導いただく機会も多く、大変感謝しております。
今後、弊社で培った経験は、私の人生にとって財産です。
この経験を今後も活かして頑張っていきたいと思います。
また、皆様の今後のご活躍を祈念しております。ありがとうございました。
ポイントはダラダラと話しすぎずに簡潔にまとめることです。
感謝の気持ち・学んだこと・これからの意思表明を伝えていきましょう。
会社貸与品の返却
制服やタイムカード、事務所の机や椅子などが挙げられます。
整理整頓を行い次の人がすぐに使えるようにして返却しましょう。
会社支給の貸与品は最後の最後で構いませんが準備は少しずつ進めていきましょう。
退職1ヶ月前「やる気」が出ない時は?

退職1ヶ月前だとどうしてもやる気が出ませんよね。
僕も退職の申し出をしてから1カ月間はとても苦痛でした・・・。
というのも
・「周りの人からどうせ仕事を辞めるんだからやる気がないと思われてそう」
・「退職の申し出をしてから周りの人の態度に変化が現れた」
周りの目を気にしすぎてなかなか残りの仕事に集中することが難しかったです。
そこで僕が対策方法として実践していたのが「日にちをカウントダウンすること」です。
残り30日という日からカレンダーに1日ずつ×印をつけて今か今かと思っていました。
また、考え方にも少し工夫をして
「まだ1ヶ月居ないといけない」→「後たったの1ヶ月!で退職!」
「周りの人の態度が気になる」→「たった1ヶ月でもうおさらば!」
ちょっとしたことですがポジティブに考えていました。
こうすることで自分の気持ちが少しらくになりましたので、退職1ヶ月前でやる気が出ない方は是非試してみてください!
まとめ
退職1ヶ月前に言うのは非常識かどうか。ということについてまとめてきました。
法律上は1ヶ月前に退職を申し出ることは問題視されません。
ただし、会社の都合上1ヶ月前の申し出では遅い場合も考えられますのでその点考慮して退職の申し出を行う必要が出てきます。
社会人としてマナーのある退職を心がけておきましょう。
https://tanukichiblog.com/business-retire/
