「ビジネス能力検定の資格取得を考えているけど難易度はどれくらいなんだろう?」
「ビジネス能力検定の勉強方法や職場で活かせる場面について知りたい!」
こう考えてはいませんか?
こんにちは。たぬきちです。
友人がビジネス能力検定の取得し、難易度や活かし方について色々と教わったことがあります。友人がビジネス能力検定の勉強している姿や調べ物をしているところを暖かく見守ってきました。
この記事を読むとビジネス能力検定の種類・難易度・勉強方法・活かせる場面など知ることができます。
ビジネス能力検定を所持していると社会人としてマナーのある人だと思ってもらえることが多いです。資格取得して実務経験でもどんどん活かしていきましょう!
目次
ビジネス能力検定の難易度と階級について
ビジネス能力検定の難易度と階級について図表でまとめました。
階級 | 難易度 | 対象レベル | 内容 |
1級 | 入社3年目・リーダー・マネージャー職 | 総合ビジネス能力 | |
2級 | 入社1~2年目 | 実践的なビジネス能力 | |
3級 | 新入社員や就活生 | ビジネスの基礎能力 |
ビジネス能力検定の階級は3種類あり、それぞれの級に応じてビジネス能力の難易度と対象者が違います。
ビジネス能力検定の各級の内容についてもう少し具体的に説明していきます。
【ビジネス能力検定3級】は「ビジネスの基礎能力」です。資格取得の対象者はこれから新社会人になる高校生や大学生です。就職面接で「珍しい資格を持っている」「ビジネスマナーを学んでいる人」と思ってもらえる資格です。
【ビジネス能力検定2級】は「実践的なビジネス能力」です。資格取得の対象者は第2新卒(入社1〜2年目)です。企業で実践的なビジネススキルを学びながら資格取得するのがおすすめです。企業内で「資格取得に意欲的でビジネスマナーがしっかりしている人」と評価されることがあります。
【ビジネス能力検定1級】は「総合的なビジネス能力」です。資格取得の対象者は企業で管理職の方やリーダー職の方です。総合的なビジネス能力であるリーダーシップや管理職のスキルは応用が効きます。企業内だけでなく、様々な職種で活かせます。これから社内でリーダーや管理職になられる方や目指している方におすすめの資格です。
ビジネス能力検定の受験を検討している方は”自社でどの程度のビジネス能力が必要なのか”と”自分に合ったレベルのビジネス能力検定”を考慮して受験する階級を決めてくださいね。
ビジネス能力検定の日程や試験内容等
ビジネス能力検定は文部科学省の後援を受けている民間資格です。
日程や試験内容の詳細を表にまとめました。1級〜3級まで必要な受験資格はありません。
1級 | 2級 | 3級 | |
受験実施期間 | 毎年9月と2月 | 毎年7月と12月 | 毎年7月と12月 |
受験料 | 8000円 | 3800円 | 2800円 |
受験時間 | 90分 | 60分 | 30分 |
試験方式 | パソコンによる記述方式 | マークシート方式 | マークシート方式 |
試験会場 | 指定のテストセンター | 全国各地 | 全国各地 |
出題範囲 | ・マネジメントの基本 ・ビジネスと技法 ・組織とリーダーシップ ・事業プランニング | ・仕事の実践とビジネスツール ・ビジネスコミュニケーション | ・会社と組織について ・ビジネス文章 ・対人関係能力 ・ビジネスの基本 |
合格基準 | 60点 ・体系的知識は25点以上 ・実践応用問題20点以上
| 65点 | 70点 |
合格率 | 約20% | 約45% | 約80% |
備考 | ・電卓持ち込み可能(携帯不可) ・2級取得後1年以内は受験料が5000円 |
ビジネス能力検定の勉強方法

次にビジネス能力検定の勉強方法を階級別に説明します。自分自身が受験する階級の参考にしてください。
3級の勉強方法
新入社員や新社会人になる学生が受験することが多いビジネス能力検定3級ですが、勉強方法は2つです。
・公式参考を購入して勉強する
・ビジネス能力検定の過去問を解く(文部科学省後援)
文部科学省後援のホームページで過去問とサンプル問題が記載されています。出題範囲を確認して過去問を繰り返し解いておきましょう。
また、出題数が多いので過去問だけでは対応できない部分があります。公式の参考テキストを購入してきっちりと知識をつけておくことが大切です。
2級の勉強方法
ビジネス能力検定2級の勉強方法は3級とほぼ同じです。
・公式参考を購入して勉強する
・ビジネス能力検定の過去問を解く(文部科学省後援)
ただし、3級に比べて2級の難易度が上がり合格率がグンと下がります。
3級ではビジネスマナーの基本が中心でしたが2級では応用問題も多数出題されるため、
公式参考書と過去問を繰り返し解く回数を増やして問題に慣れておくことが大切です。
1級の勉強方法
ビジネス能力検定1級の勉強方法は
・公式問題集を勉強する
・時事問題を勉強する
です。2級・3級と大きく違う点は時事問題が出題されます。
ビジネス能力検定1級を受験する場合は過去1〜2年の間に取り上げられていた時事問題のニュースと財務諸表の読み方も一緒に勉強しておきましょう。
ビジネス能力検定おすすめテキスト

ビジネス能力検定の3級と2級用に勉強テキストが2種類あります。
公式テキストと公式問題集です。それに対して1級は公式問題集のみです。
ビジネスマナーをある程度学んでいる方は公式問題集のみで大丈夫ですが、初めてビジネス能力検定の勉強される方や不安だという方は公式テキストも購入して勉強しておきましょう。
3級の公式テキスト
2級の公式テキスト
1級の公式テキスト
ビジネス能力検定が活かせる場面

次にビジネス能力検定が活用できる場面を紹介します。ビジネス能力検定の資格を持っているとどの職場でも活かすことができます。
仕事の電話対応
企業の”顔”とも言われる電話対応。いざ社内に電話がかかってきたときに間違った敬語を使ったりや対応の仕方がわからなかったりしていませんか?ビジネス能力検定の資格を持っていると電話対応の仕方も学ぶことができるので安心です。
仕事の電話対応の仕方をより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
https://tanukichiblog.com/business-manner-telephone-correspondence/
上司への報告の仕方や敬語の使い方
上司とのやりとりで”了解しました”などと間違った敬語を使う方も多いですよね。ビジネス能力検定について知っていると上司へ報告の仕方や対応方法、敬語の使い方なども自信をもって行うことができますよ。
プレゼンテーション
だらだらとしたプレゼンテーションを行うのは好ましくありません。しっかりと筋道を立てて行う事が大切です。また、プレゼンテーションの仕方にもコツがあります。
https://tanukichiblog.com/presentation-success/
ビジネスメールの仕方
ビジネスメールは日頃から送り慣れていないと相手側からマナーがしっかりしていない人と思われます。ビジネス能力検定を取得しているとビジネスメールについても学べているので職場で礼儀正しいメールを作成することができますよ。
マネージャーとして
ビジネス能力検定1級の内容になりますが「人の動かし方」や「会社数字や税金、法律の知識など」実践的や法律的なことまで幅広く活かせます。
ビジネス能力検定1級の難易度は高いですが「マネジメント能力」や「リーダーシップ」はどの企業においても重宝されることが多いビジネススキルなので習得しておきたいですね。
ビジネス能力検定は履歴書に書けるの?

気になるのが就職や転職にビジネス能力検定の資格が生かせるかということですよね。
新卒での就職活動している方だと3級から履歴書に書くと面接官の方にも触れてもらえる可能性があがるでしょう。
逆に、転職する場合やマネージャークラスの方がビジネス能力検定3級を履歴書に書いてもなかなかアピールすることは難しいでしょう。
管理職の方がビジネス能力検定取得をアピールする場合は2級以上だと言えますね。
また、履歴書にビジネス能力検定の資格取得について書く場合は正式名称である「ビジネス能力検定(B検)ジョブパス」と記載し、実施団体名を履歴書に書く場合は「一般財団法人職業教育・キャリア教育財団」と記載しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。ビジネス能力検定の種類や勉強方法について知ることができましたか?
目標は「ビジネス能力検定に合格すること」なので勉強方法で大切なポイントをもう一度おさらいしておくと
・2級・3級:過去問・公式問題集・公式テキストを繰り返し勉強する
・1級:公式問題集を勉強する・時事問題について勉強しておく・財務諸表を読めるようしておく
受験期間も1年中受付しているわけではないのでしっかりと勉強してビジネス能力検定の資格を取得してください。応援しています!
