「キャリアコンサルタントの学科試験に1発合格をしたい。・・・。」
キャリアコンサルタントを目指している人は誰もがそう思っているでしょう。
こんにちは。JCDA主催第15回国家資格キャリアコンサルタント1発合格者のたぬきちです。
キャリアコンサルタントの学科試験対策の勉強をする場合はとても孤独ですし、不安になってしまいますよね。
この記事では僕が第15回キャリアコンサルタント学科試験を90日間で1発合格した勉強方法をとても具体的にわかりやすくまとめています。
・キャリアコンサルタント学科試験勉強時間の目安
・キャリアコンサルタント学科試験で使ったもの
・キャリアコンサルタント学科試験勉強手順【1日目〜90日目】
・キャリアコンサルタント学科試験を解くコツ
・キャリアコンサルタント学科試験前日・当日の過ごし方
・キャリアコンサルタント学科試験受験生の方へひとこと
目次
- 1 キャリアコンサルタント学科試験の勉強時間は?
- 2 キャリアコンサルタント学科試験対策で使ったもの
- 3 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【1日目〜10日目】
- 4 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【11日目〜20日目】
- 5 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【21日目〜30日目】
- 6 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【31日目〜40日目】
- 7 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【41日目〜50日目】
- 8 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【51日目〜60日目】
- 9 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【61日目〜70日目】
- 10 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【71日目〜80日目】
- 11 キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【81日目〜90日目】
- 12 キャリアコンサルタント学科試験を解くコツ
- 13 キャリアコンサルタント学科試験前日と当日の過ごし方
- 14 キャリアコンサルタント学科試験受験生の方へ
キャリアコンサルタント学科試験の勉強時間は?

キャリアコンサルタント学科試験の勉強目安時間はおよそ100時間と言われています。
ただし上記の勉強時間の目安はキャリアコンサルタント養成講座を受講した方の勉強時間の目安です。
キャリアコンサルタント養成講座の受験資格を実務経験で満たしている方は100~120時間ほど余裕を見て勉強をしていきましょう。
キャリアコンサルタント学科試験対策で使ったもの

僕が第15回キャリアコンサルタント学科試験に合格したとき使用した参考書・資料は下記3つだけです。
・キャリアコンサルタント過去問(3回分)
・2020年版国家資格キャリアコンサルタント学科試験一問一答要点テキスト
・みん合
養成講座で学科試験対策などのテキストも販売されていますが出来るだけ費用をかけたくなかったので3つに絞り勉強しました。
では各試験対策で使用した3つの参考書等の詳細について説明していきます。
キャリアコンサルタント過去問(3回分)
キャリアコンサルタント過去問3回分まではインターネットで無料でダウンロードすることができます。
また、過去3回分より前の過去問は申請許可をしてから無料ダウンロードすることができます。
キャリアコンサルタント学科試験対策テキスト
柴田郁夫さん著書のキャリアコンサルタント学科試験対策テキストです。うさぎさんの絵が特徴です。値段は3000円+税込で過去13回分の過去問の類似問題を収録しています。
このテキストのメリットが6科目が科目ごとに分けられており、写真のように各項目の最初を読んで勉強できます。
また、一問一答形式なので通勤途中や隙間時間などにパパッと開けることも利点です。
詳しい使い方は次の勉強方法で説明していきます。
みん合
スマホで手軽に勉強できるのがみん合です。
みん合はクリックで解答部分をわざと隠すことができるので知識の定着が行えます。
また、過去問の解説がとても丁寧でとても理解しやすかったです。
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【1日目〜10日目】

では先ほどご紹介した3つの参考書と過去問を使って90日間で行う勉強を具体的にお伝えしていきます。
参考書と過去問がベースとなりますが過去問は新しい順から始めてください。
ここで注意して欲しいのが「4択の中で間違えた問題」と「迷った問題」は必ずチェックしておくことです。
1日目 | キャリアコンサルタント1番目に新しい過去問を1周目+答え合わせ |
---|---|
2日目 | キャリアコンサルタント2番目に新しい過去問を1周目+答え合わせ |
3日目 | キャリアコンサルタント3番目に新しい過去問を1周目+答え合わせ |
4日目 | キャリアコンサルタント1番目に新しい過去問を2周目+答え合わせ |
5日目 | キャリアコンサルタント2番目に新しい過去問を2周目+答え合わせ |
6日目 | キャリアコンサルタント3番目に新しい過去問を2周目+答え合わせ |
7日目 | キャリアコンサルタント1番目に新しい過去問を3周目+答え合わせ |
8日目 | キャリアコンサルタント2番目に新しい過去問を3周目+答え合わせ |
9日目 | キャリアコンサルタント3番目に新しい過去問を3周目+答え合わせ |
10日目 | 休息日 |
最初の10日間はかなりハードです。
過去問を3年分1周目はかなり間違いだらけだと思います。僕も最初は3割くらいの正答率だったので気にする必要はありません。
ただし繰り返しになりますが大切なのは自信を持って回答できていない曖昧な問題と間違えた部分はチェックしておき、みん合の解説をしっかりと読んでください。
そうすると2周目、3周目は間違える場所がわかってくるので1周目に比べてスムーズに過去問をこなすことができるようになります。
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【11日目〜20日目】

次に秀和システムキャリコンテキストに着手していきます。
11日目 | 秀和システムキャリコンテキスト1章を1周 |
---|---|
12日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を1/3まで勉強 |
13日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を2/3まで勉強 |
14日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章残りを勉強 |
15日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章1/3まで勉強 |
16日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章2/3まで勉強 |
17日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章残りを勉強 |
18日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章1/2まで勉強 |
19日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章残り勉強 |
20日目 | 休憩日 |
11日目〜20日目までの勉強で秀和システムキャリコンテキスト4章まで1周できます。
一問一答形式ですので過去問の初めに比べると時間がかかりませんので少し楽になります。
ですがここでも丸バツで間違えた場所と曖昧に答えた問題は全てチェックです。
答えを覚えているだけだと本試験で通用しませんので理屈を覚えるようにしましょう。
秀和システムキャリコンテキストは過去13回分の類似問題を元に作成されているので過去問3回分より以前の申請許可を行う手間もなくなりますし印刷する時間も短縮できます。
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【21日目〜30日目】

勉強を始めて約1ヶ月が経とうとしています。
21日目〜30日目で秀和システムのキャリコンテキストのだいたいの流れと過去問3年分がほぼ完璧な状態になります。
21日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章1/2まで勉強 |
---|---|
22日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章残り勉強 |
23日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章1/2まで勉強 |
24日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章残り勉強 |
25日目 | 休憩日 |
26日目 | キャリアコンサルタント1番目に新しい過去問を4周目 |
27日目 | キャリアコンサルタント2番目に新しい過去問を4周目 |
28日目 | キャリアコンサルタント3番目に新しい過去問を4周目 |
29日目 | キャリアコンサルタント過去問3年分の間違えた部分総復習 |
30日目 | 休憩日 |
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【31日目〜40日目】

秀和システムキャリコンテキスト2周目に突入します。
一度解いているので
「ん?どうだったかな?・・・」と悩む問題と
「あー!これは間違わない!」と即答できる問題を
しっかりとチェックしておきましょう!
31日目 | 秀和システムキャリコンテキスト1章2周目 |
---|---|
32日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を1/3まで勉強 |
33日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を2/3まで勉強 |
34日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章残りを勉強 |
35日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章1/3まで勉強 |
36日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章2/3まで勉強 |
37日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章残りを勉強 |
38日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章1/2まで勉強 |
39日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章残り勉強 |
40日目 | 休憩日 |
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【41日目〜50日目】

秀和システムキャリコンテキストを引き続き繰り返す週です。
めげずにコツコツと頑張っていきましょう!
41日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章1/2まで勉強 |
---|---|
42日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章残り勉強 |
43日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章1/2まで勉強 |
44日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章残り勉強 |
45日目 | 休憩日 |
46日目 | 休憩日 |
47日目 | 秀和システムキャリコンテキスト1章を3周目 |
48日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を1/3まで勉強 |
49日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章を2/3まで勉強 |
50日目 | 秀和システムキャリコンテキスト2章残りを勉強 |
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【51日目〜60日目】

キャリコンの勉強を始めてから2ヶ月が経過しようとしています。
秀和システムの問題集も3周目なので知識の定着ができてきて8割〜9割間違わずに解けるようになってきているのではないでしょうか。
51日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章1/3まで勉強 |
---|---|
52日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章2/3まで勉強 |
53日目 | 秀和システムキャリコンテキスト3章残りを勉強 |
54日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章1/2まで勉強 |
55日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4章残り勉強 |
56日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章1/2まで勉強 |
57日目 | 秀和システムキャリコンテキスト5章残り勉強 |
58日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章1/2まで勉強 |
59日目 | 秀和システムキャリコンテキスト6章残り勉強 |
60日目 | 休憩日 |
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【61日目〜70日目】

さぁ!残り試験まで1ヶ月になりました!
秀和キャリコンテキストと過去問3年分を3周は行なってきたので自信を持ててきたのではないでしょうか?
残りの1ヶ月は過去問3年分と秀和システムキャリコンテキストだけで不安な方のためにさらなる対策をお伝えしていきます。
61日目 | キャリアコンサルタント4番目に新しい過去問を1周目+答え合わせ |
---|---|
62日目 | キャリアコンサルタント5番目に新しい過去問を1周目+答え合わせ |
63日目 | 秀和システムキャリコンテキスト1〜3章の間違い場所の復習 |
64日目 | 秀和システムキャリコンテキスト4〜6章の間違い場所の復習 |
65日目 | キャリアコンサルタント4番目に新しい過去問を2周目+答え合わせ |
66日目 | キャリアコンサルタント5番目に新しい過去問を2周目+答え合わせ |
67日目 | みん合一問一答 第1章 |
68日目 | みん合一問一答 第2章 |
69日目 | みん合一問一答 第3章 |
70日目 | みん合一問一答 第4章 |
新しい順から数えて4回目と5回目の過去問でわからない問題があっても大丈夫です。
中には捨て問題もありますし過去問の年度が古くなるにつれて傾向も少し変わってくるからです。キャリアコンサルタントの学科試験は満点を目指さずに8割〜9割を目指すのがベストです。
次の週ももう一周繰り返すので知識の定着ができます。
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【71日目〜80日目】

71日目 | みん合一問一答 第5章 |
---|---|
72日目 | 論述試験対策30分 |
73日目 | キャリア理論対策・労働経済白書統計などの資料一読 |
74日目 | 休憩日 |
75日目 | 論述試験対策30分 |
76日目 | キャリアコンサルタント4番目に新しい過去問を3周目+答え合わせ |
77日目 | キャリアコンサルタント5番目に新しい過去問を3周目+答え合わせ |
78日目 | 休憩日 |
79日目 | キャリア理論対策・労働経済白書統計などの資料一読 |
80日目 | 論述試験対策30分 |
やっと論述試験対策?と思われましたか?(笑)
10日前で論述試験対策合計90分の時間を確保しています。
ぶっちゃけ僕は論述試験対策は60分もしていません。
その理由を説明していきますね。
秀和システムの実技試験のキャリコンテキストに問題の一例として2題程サンプル問題が記載されています。
でも論述試験本番では全く同じ問題は出ません。
なので論述試験対策で大切なのは問題の傾向をつかむことです。覚えようとせず流れやコツに着目しましょう。
キャリアコンサルタント論述試験に関してはキャリアコンサルタント論述試験対策はたった90分でOK!にて詳しく解説しています。
また、キャリア理論の基本は必ずおさえていて欲しい項目です。苦手意識を持つ人も多いですが範囲が限られているので点数を稼ぐところです。スーパー、ホランド、など頻出はしっかりチェックして間違えないようにしましょう。
キャリアコンサルタント学科試験対策勉強【81日目〜90日目】

試験まで残り10日となりました。
これまで過去問5年分+秀和システムキャリコンテキスト+みん合一問一答を複数回解いてきていますよね。
・「もう問題を見飽きた・・・。」
・「問題文見た瞬間に答えが分かる」
このような状態になっていると思います。
しかも間違いの理由までしっかりと頭に残っているだろうと思います。
キャリコン学科試験の勉強で実力がついている証拠です。
今まで真面目にやってきた方は残り10日総復習や苦手科目に時間をあてましょう。
サボってきた方はサボった日の項目にさかのぼって復習しましょう。
以下僕の場合の一例を入れておきますね。
81日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:キャリア理論) |
---|---|
82日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:職業能力開発) |
83日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:キャリア理論) |
84日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:職業能力開発) |
85日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:キャリア理論) |
86日目 | 総合復習 (過去問3年分:キャリア理論のみ) |
87日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:カウンセリングアプローチ) |
88日目 | 総合復習 (秀和システムキャリコンテキスト:カウンセリングアプローチ) |
89日目 | 総合復習 (休憩日) |
90日目 | 総合復習 (論述試験対策30分) |
キャリアコンサルタント学科試験を解くコツ
ここでキャリアコンサルタント学科試験本番に役立てる問題を解くコツをお伝えしていきます。
キャリアコンサルタント学科試験は100点満点を狙う試験ではありません。
受験生が解けない、知らないような捨て問題もいくつか用意されています。
そこで学科試験で使って欲しいテクニックが消去法です。
今まで90日間勉強をしてきて4択の中でこの選択肢は違う可能性が高い。
そう思える選択肢から消去していきましょう。
捨て問題で悩んでも消去法で正答率を上げることは合格へ一歩近づきます。
キャリアコンサルタント学科試験前日と当日の過ごし方

学科試験前日の過ごし方
キャリアコンサルタント学科試験前日は特に頑張る必要はありません。
しっかりと90日間真面目にやってきていれば自信と実力はついているはずです。
間違いが多かったところやテキストを軽く復習する程度でOKです。
試験当日に体調を壊さないために前日は早めの就寝をしましょう。
学科試験当日の過ごし方
キャリアコンサルタント学科試験当日は頭の体操を軽く行うために過去問を2〜3問解いておきましょう。
また学科試験当日は忘れ物をしないよう当日は下記の忘れ物チェックリストで抜けがないか確認してくおきましょう。
・受験票 ・マスク2枚程
・上着 ・腕時計1個
・鉛筆削り1個 ・鉛筆2本
・シャーペン2本 ・消しゴム2〜3個
・テキストや問題集、過去問など
・現金 ・メガネ
テキストを持ち歩くのが重いので僕はテキストの重要部分をスマホで写メをとっていました。
JCDAでの試験当日は早めに携帯電話の電源を切るように言われますので試験開始ギリギリまで参考書等を見たい方は紙ベースのものを持参することをおすすめします。
キャリアコンサルタント学科試験受験生の方へ

90日間キャリアコンサルタントの勉強大変お疲れ様でした。
僕もキャリアコンサルタント試験当日はとても緊張していましたがしっかりと試験対策を頑張ってきたことが自信に繋がりました。
1問目からいきなり捨て問題がくる場合がありますので気を落とさずに落ち着いて問題を解くようにしてくださいね。
また、論述試験に比べて学科試験は時間に少し余裕があります。
ですので早く終わった場合は退出せずに一度イージーミスやマークミスがないかを確認することをおすすめします。

