仕事

仕事ができない人がいじめられないための3つの考え方

悩んでいる人
悩んでいる人
「君はなんでこんな仕事もできないんだ?」と職場でいじめられてすごい辛い・・・もう仕事に行きたくない・・・
たぬきち
たぬきち
この記事は「仕事ができない人だと言われていじめられている方」に向けてまとめています。職場でのいじめは本人にしかわからない辛さがありますよね。

 

この記事でわかること

・仕事ができない人がいじめられるたった1つの理由

・仕事ができない人だといじめられたときの3つの考え方

・仕事ができない人だといじめられないためには

・いじめが限界だと思ったら転職も視野に

職場で「仕事ができない人」だと言われ続け、いじめられて辛い経験をしている方がこの記事を読んでくれていると思います。職場でいじめられていると誰にも相談できずに抱え込んでしまうことが多いです。この記事はそういった方の手助けになればと思います。

この記事では「仕事ができない人いじめられる原因と対策方法」について学ぶことができます。

それではご覧ください。

「仕事ができない人」がいじめられる理由

「仕事ができない人」がいじめられる理由は

自分より仕事ができていない人だと認識されている”からです。

自分より仕事ができていないと当然感情的になり、イライラする方が大半です。

そこから周囲に話をもちかけ、さらに”仕事ができない人のイメージ”が定着してくるんですよね。

結果、職場の人全体からの攻撃を受けるようないじめに繋がります。

ニュースでも教員間のいじめ問題やパワハラ問題って後を経ちませんよね。非常に残念です。

「仕事ができない人」のイメージがついてしまうと挽回するのは難しいです。いじめる相手が思っている以上の仕事をミスなくこなしていく必要があります。

では、仕事場ではずっといじめ続けられなければいけないのか。

そうではありません。

仕事場でいじめられたときに自分の考え方を少し変えるだけで気持ちが楽になります。

その考え方を順に説明していきますね。

仕事場でいじめられたときの3つの考え方

「君は仕事ができない人だな!」と職場でいじめられたときに自分を守る3つの考え方について説明していきます。自分を守るための3つの考え方に共通することは”自分に負担をかけないこと”です。順番にみていきましょう。

いじめ相談にのってもらう

職場で仕事ができない人だといじめられた時には自分一人で抱え込まずに誰かに相談にのってもらいましょう。両親、親友、先輩、後輩など誰でも構いません。しっかりと耳を傾けてくれる方に聞いてもらうことが大切です。

職場のいじめ相談を自分で抱え込みすぎると、ストレスに繋がり、うつ病を発症する可能性が高くなります。必ず誰かに相談してくださいね

もしも誰にも相談できない内容だったり、身近に話せるような人がいないという場合は仕事の悩み相談所に電話をすると話を聞いてくれます。

職場のいじめはすぐになくならないので溜め込まず定期的に吐き出し、少しずつ自分への負担を減らしていくのが1つの考え方になります。

たぬきち
たぬきち
必ずいじめ相談にのってもらって自分が潰れるのを防ごう。

自分を責めない

悩んでいる人
悩んでいる人
「自分なんて職場で必要ない・・・仕事ができないとよく言われるし自分はダメ人間だ・・・」

職場でいじめられている特徴がある「仕事ができない人」は自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。

自己嫌悪に陥ってしまうと仕事以外でもネガティブ思考になり、何をしても楽しめません。周りの人たちと協調性を大事にできず、どんどん「自分は必要のない人間だ」と思い込んでしまいます。

僕の個人的な意見なんですけど、仕事をしている人で必要のない人間っていないと思うんです。

仕事が遅かったり、ミスが多かったり仕事で個人差はすごく出ると思います。ですがひとりの人間として任された仕事をしているってことは必要とされてるってことなんですよね。(他の人にとっては当たり前のことでも)

仕事のできる上司からすると

上司
上司
「こんなのできて当たり前だぞ!」
上司
上司
「なんでまだこの仕事できてないんだ?」

と毎日言う人がいますが上司の意見に意見に振り回されすぎて自分は仕事ができないと自己嫌悪に陥る必要は全くりません。自分らしく仕事をするってすごい大切なことです。

会社という組織の中で自分が行なっている仕事に必要とされないということは絶対にありません。

たぬきち
たぬきち
自分を責めすぎず良いところを見つけて欲しい。

思いっきり泣く

「ホント仕事ができないなぁ君は。」と上司に言われ続けると言い返すこともできず、一歩引くことが大半だと思います。そんなときには思いっきり家で泣きましょう。

僕も職場で悪口を言われ、いじめられるような辛い思いをした経験というのは何度かあります。

いじめられて辛い時は思い切り泣くとめちゃめちゃすっきりします。男性でも女性でも年齢に関係なく、家でおもいっきり泣いてください。

「涙を流すこと」で気持ちがスッキリするのは体の自律神経のバランスが整えられるためです。

たぬきち
たぬきち
涙と一緒にモヤモヤする感情を流してしまおう。

「仕事ができない人」にならないために

「仕事ができない人」だといじめられるのであればこれ以上仕事ができない人にならないためにはどうすればいいのでしょうか。

「仕事ができない人」にならないための考え方について説明していきます。

仕事ができない人にならないポイントは

・仕事をテキパキと行う

・仕事の優先順位を考える

・相手が求める以上の仕事をする

仕事をスピーディーに終わらせ、優先順位を考えることはどんな仕事でも必要です。ミスを極力減らし、同僚や上司が求める以上の仕事をこなすことで”すごい最近ミスなく頑張ってるな”と感じるようになってきます。

1日や2日ですぐに「仕事ができない人」のイメージはとれないので数ヶ月間継続する必要があります。

いじめが限界に達したら転職も視野に

もし、仕事ができない人とイメージがついている上で仕事のミスをすると

一般男性
一般男性
「ああ、あの人仕事できないから何頼んでも無理だよ。」

と思われてしまい、”仕事ができない人のイメージ”がなかなかとれません。

そう思われながら仕事を続けていくのは自分にとって大きな負担になります。

もうこの職場でいじめられるのは限界だと思った時は転職も視野にいれましょう。

「自分が活躍できる場所」ができたり「向いている仕事」に出会えることもあります。

僕も実際に登録しているリクルートエージェントは求人数も豊富で転職サポートも手堅いです。

登録費用もかからず、2分程度で登録できるので転職予定の方は登録しておいて損はありません。

たぬきち
たぬきち
リクルートは誰もが知っている大手企業だから安心だね!

まとめ

「仕事ができない人」といじめられる方に向けて記事をまとめました。

「仕事ができない人だ!」と言われていじめを受けているときって本当に辛いと思います。

そんなときは今回ご紹介した3つの方法で自分を守ってください。仕事よりも自分の健康を第一に考えてくださいね。

大切なポイントなのでもう一度ポイントをおさらいしておくと

・相談にのってもらう

・自己嫌悪に陥らない

・おもいっきり泣く

職場全体を自分一人の力で変えていくのは難しいです。自分を守るための3つの方法を行い、自分への負担を減らしてくださいね。

ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^