「電車通勤しているんだけどコロナ大丈夫かな?・・・。」
「電車内でコロナにかかるか不安で怖い・・・。」
電車通勤をしている方はこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
こんにちは。たぬきちです。僕も電車に乗ることが多いのですが満員電車だとちょっと危険だなぁ・・・と感じることがよくあります。また、コロナ渦の電車でマナーや対策はどうしたら最善策なのか。と考えることがあります。
そのような疑問を専門家などの意見を参考にした上でまとめています。
この記事を読んで少しでも安心して電車通勤していただければ嬉しいです。
目次
コロナ渦で電車に乗るときの5つの注意点
コロナ渦で電車に乗る前に5つの注意点をしっかりと学んでおきましょう。
電車に乗る前から目的地に到着するまでの注意点をまとめました。
・切符購入時券売機への接触
・電車内の吊革や入り口付近の長いドアノブを持つ
・自分の手で口や鼻を触らない
・他人と距離2mとる
・咳き込む人や飲食している人に近づかない
コロナウィルスの主な感染経路は飛沫感染と接触感染だと言われています。
つり革や切符券売機は不特定多数の方が触ります。
どこにコロナウィルスが付着しているか分かりませんので気になる方は手袋をするか絶対に自分の手で口や鼻を触らないことを心がけてください。
コロナ渦で電車内の5つのマナーと対策
コロナ渦で電車に乗る前に知っておきたいマナーをまとめました。
電車で通勤する方は出発前に必ずチェックしておいてくださいね。
咳払いをする時は手でおおうことが多いですが万が一保菌者出会った場合、感染を広げてしまいますので服に向けておこなうようにしましょう。
意外と忘れがちなのがギリギリに乗車すること。息切れした状態で電車に乗ると吐く息を気にする方も居ますので注意が必要です。
電車内のコロナ感染リスクは?

土木研究委員会が行った2020年度全国で感染者数が多かった3/27~4/1の間の調査によると1回電車を利用した場合の感染リスクは約 0.0097%だったそうです。
感染リスクは約1万分の1ですね。
電車内でのコロナ感染リスクは状況に応じて変化します。
感染リスクが変化する電車内状態は以下3つです。
・電車1両内あたりの人口密度
・利用する電車の地域
・電車内の換気状況
・特急列車か各駅停車か
人口密度が低く、利用する地域のコロナ感染者数が少なく、定期的に電車内の換気できている電車の乗るようにしましょう。
電車内でコロナに感染しにくい安全な座席はどこ?

明確に電車内のここが安全!という場所はありません。
逆に危険な場所は「人が密集しやすいドア付近」です。
座席に人が全員座っているときにドアを背もたれにして乗車する方も多いです。
多くの人は電車内で座っている人の前に立とうとせずドア付近に立ちますよね。
これがかえって密集した状況を作ります。
東海テレビが専門家に聞いてみた取材がありますがドア付近が感染リスクが高いことも報告されています。
コロナで電車内の飲食は危険?

コロナで電車内の飲食は危険なのか?・・・。
というよりも僕個人の意見ですが
電車内で堂々と食事をするのはマナー違反だと思います。
車内に人が少ないからとお酒を飲んだりおつまみを食べたりする人が居ますが
たとえ食べている姿を見られていなかったとしても当然、臭いはします。
せめて水を少し飲むくらいの適度なマナーを守った上で電車内の飲食は行って欲しいと思います。
話を戻しますがコロナ渦で電車内の飲食はかなり危険だと思います。
社内に見えない飛沫が飛んでいますし・・・。
コンビニおにぎりとか素手で触るのでかなりヤバそうです。
また、飲食時はマスクも外すので周囲の目も冷たくなりますね。
満員電車で帰宅後にコロナ対策で気をつけること

「どうしても満員電車で通勤や退勤しないといけない・・・」
そんなとき帰宅後にコロナ対策として気をつけてほしいことが4つあります。
・手洗い ・うがい ・帰宅直後の入浴
・洗顔 ・家にもちこまない
です。まずは家族内感染をしないためにもまずは家に持ち込まないことです。
え?そんなの当たり前じゃんと思われましたよね。
でもきちんと5つともできている人って意外と少ないんです。
5つのポイントをそれぞれ解説していきますね。
・コロナウィルスを持ち込まないために玄関にファブリーズやリセッシュなどの除菌スプレーを常用で置いておき、帰宅したらふる。
・手洗いは短くても30秒。手の甲、てのひら、指の間、爪の間、手首をしっかり洗う。
・うがい薬を口の中に含んでブクブクうがいで1度すすいで吐き出す。次にガラガラうがいをする。
・食事の前に入浴をして肌に付着した菌を洗い流す
・洗顔で顔に付着したウィルスを洗い流す
参考元:朝日新聞Re Life モニカ
3密が避けて通れない満員電車での通勤や退勤は帰宅してからしっかりと予防すること大切です。
まとめ
いかがでしたか。
コロナ渦の電車内で気をつけておくべきことや対策方法、マナーについてまとめてきました。
電車に乗る前からコロナに感染しないためのマナーを知った上で正しい対策方法を行なっていきましょう。
あなたがコロナウィルスの予防や対策をしっかり行うことが
あなたの周りの方にも迷惑をかけないことに繋がります。
他人事ではなく自分ごととして考えておいてくださいね。

