「仕事をするなら楽な仕事をしたいなぁ〜。」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
誰もが仕事する上で楽に仕事をしたいと考えますよね。
当記事では営業職・接客業・メーカー職を経験してきたたぬきちが「楽な仕事」の定義について解説しています。
今後比較的楽な仕事に就きたいと考えている方は参考にしてみてください!
目次
「楽な仕事はない」のは嘘なの?本当なの?
「楽な仕事はない」と世間一般的に言われるのは嘘なのでしょうか。
僕自身の経験から独自の視点で解説していきたいと思います。
結論から言うと楽な仕事は存在します。
僕が楽だなと感じるのは”パターン化”されている仕事です。
例えば工場ラインの検品作業やビルの清掃作業。
逆に大変だなと感じる仕事は総合職の様に全て自分が請け負わなければならない仕事だったり、肉体労働で労働時間が長い仕事が該当すると感じています。
【独自】低ストレスの職業ランキングベスト3
楽な仕事の一覧表を作成しました。
僕が前述したパターン化した楽な仕事に就きたいと考えている方は参考にしてみてください。
第1位:ビルや職場の清掃員
ビルや職場の清掃員は個人で清掃を行うことが多く、清掃する場所や清掃するルートが決まっている傾向にあります。
人と関わることも極限に少ないので低ストレスの職業ランキング1位とさせていただきました。
第2位:駐車場の警備員
次に、駐車場の警備員です。
駐車場の警備員は駐車場内でのトラブルや警備の仕事内容を覚えるまでは大変な部分も考えられますが、慣れてくるとストレスがかなり少ない仕事だと言えるでしょう。
第3位:工場ラインの商品チェック
最後に工場ラインの商品チェックです。
工場ラインの商品チェックは典型的なパターン化された仕事です。
商品に不備がないかをチェックするパターン化した作業なので比較的ストレスが少ない仕事だと言えます。
しかし、第3位にした理由が1つあります。
工場ラインの商品チェックはパターン化した作業なので途中、集中力が切れて不良商品をそのまま見逃して工場のライン長に怒られる可能性があるからです。
楽な仕事といっても集中力が散漫になってしまいミスに繋がり可能性もありますので第3位とさせていただきました。
楽な仕事をするメリットは2つの苦痛が少ないこと
前章でご紹介した楽な仕事をするメリットは「精神的苦痛と肉体的苦痛が少ないこと」です。
では精神的苦痛と肉体的苦痛について掘り下げてみていきましょう。
精神的苦痛が少ない
精神的苦痛を感じる場合はどの様な場合でしょうか。
例えば下記の場合が考えられます。
・仕事のミスで上司から怒られる
・対人関係が多く、周りの人に合わせるのが大変
精神的な苦痛は人と関わることが多ければ多いほど感じやすくなります。
精神的苦痛で悩んでいる方は下記記事も参考になります。
肉体的苦痛が少ない
次に肉体的苦痛が少ない場合を見ていきましょう。
・長時間労働
・重量物などの運搬
長時間労働や重量物などの運搬など身体に大きな負担がかかる仕事は楽な仕事だとは言えないでしょう。
元々身体が弱い方は肉体的苦痛が少ない仕事を選ぶことが大切です。
楽な仕事に就くと感じる2つのデメリット
楽な仕事では精神的苦痛や肉体的苦痛が少ないことがメリットに挙げられることをご紹介してきました。
逆に楽な仕事につくことで感じる2つのデメリットはないのか。と疑問に思われますよね。
楽な仕事に就くと感じる2つのデメリットを解説していきます。
仕事の達成感を感じにくい
楽な仕事ほどパターン化されていることが多いので「自分が大きな達成感を感じることが少ない」というデメリットがあります。
例えば
・大阪ドームを建設する肉体的苦痛が大きな仕事
・大阪ドームの清掃作業
上記2つを比べてみてください。
前者は大きな達成感を感じられると思いませんか?
楽な仕事は仕事の達成感を感じにくいと言えますよね。
給料が安い
楽な仕事は社会人誰もがやりたい仕事ですし、特別な専門的知識がなくてもできる仕事の場合が多いです。
つまり、仕事に就きたい求職者の需要が多いので給料が安い傾向にあります。
企業側として「清掃作業はこの人でないとダメ。」という縛りはなく、清掃作業ができる人であればどなたでもいいのです。(よほどのプロフェッショナルであれば別ですが)
楽な仕事は給料が安い場合も多いので自分自身の生活水準と比較しておくことが大切です。
上司から誰にでもできる仕事と言われた時には下記記事も読んでみてください。
まとめ:楽な仕事の線引きは自分で行うこと
楽な仕事について説明してきました。
楽な仕事は
・精神的なストレスが低い
・肉体的な負担が少ない
というメリットがある反面、
・給与が安い
・仕事の専門性が低く、やりがいを感じにくい
というデメリットもあります。
楽な仕事は自分自身がどの程度なら楽に感じるのか。
実際に仕事に就いて経験していないとイメージすることが難しい場合もありますがやりがいや給与とも比較することが大切です。
楽な仕事だと思う線引きを自分で行って就職先を決めることで後悔しない仕事選びができるようになりますよ。