仕事

指示待ち人間は何が悪いのか?職場で嫌われ者になりますよ。

仕事で指示待ち人間だと言われた経験や自分から積極的にもっと仕事に取り組め!と言われた経験はありませんか?

新入社員の方や新しい職種に就いた時に何もできずボーッと立っている経験をしたことがあるかたも多いことでしょう。

自分が積極的に仕事をしても大丈夫なのかな?・・・と不安になってしまう気持ちになることもありますよね。

当記事では新入社員時代に指示待ち人間だと言われた僕が指示待ち人間が上司をイライラさせずに仕事のデキル人になるためになった方法についてご紹介します。

指示待ち人間を直すことができれば職場の方の評価もアップし仕事への意欲も湧いてくること間違えないでしょう!

指示待ち人間が悪い評判を生む理由

「指示待ち」と言っても部下の自分が判断できない仕事を上司に指示を仰いで指示待ちの状態は特に問題ないでしょう。

なぜなら自分の独断で仕事の判断を行い、会社側に迷惑をかけてしまうとかえって怒られてしまうことが多いからです。

自分が判断できない仕事は指示待ち人間でOKです。上司が忘れている場合もあるので「○○の件ですがどうなりましたか?」と確認することも大切です。

一方で

「指示待ち人間」が悪い評判を生む理由は上司に下記イメージが定着している可能性が高いです。

・言われたことしかしない

・仕事への積極性が感じられない

指示待ち人間が一度上司に悪いイメージを植え付けてしまうと・・・周囲の社員にも話の話題に上がり周囲からも指示待ち人間だと思われてしまいます。

知らず知らずのうちに指示待ち人間は社内で悪い噂が流れています。

職場でなかなか馴染めない方は仕事で自分のポジションどりをするための考え方について下記にまとめていますので参考にしてみてください。

https://tanukichiblog.com/office-familiar/

指示待ち人間は放置プレイの対象者!

さらに指示待ち人間は悪い評判だけではなく放置プレイの対象者になる可能性が高いです。

なぜなら指示待ち人間が上司から仕事への意欲がないと思われると職場には必要ない若しくは代わりはいくらでもいると考えるようになるでしょう。

すると指示待ち人間に割く時間が無駄。勿体ないという観点から放置プレイに繋がってしまいます。

指示待ち人間でも放置プレイは上司から見放された状態です。

つまり放置プレイされるよりも上司から怒られる方がまだ面倒をみてもらっているということになりますよね。

指示待ち人間が上司をイライラさせないために

では指示待ち人間が放置プレイの一歩手前で上司をイライラさせてしまっている場合、どのように対策をすればよいのでしょうか。

対策として上司がどの場面で指示待ち人間に対してイライラするかを見抜く必要があります。

例えば

指示待ち人間の態度に対してイライラしている場合は仕事に積極的になる必要がありますし、指示待ち人間の仕事がゆっくりすぎてイライラしている場合はテキパキと仕事をする必要があります。

指示待ち人間が上司をイライラさせないのは1つ自分が成長するタイミングでもあります。

たぬきち
たぬきち
次に指示待ち人間を根本的に直す方法についてみていこう!

【明日からできる】指示待ち人間の直し方

明日からすぐにできる指示待ち人間の直し方をご紹介します。

指示待ち人間の直し方は下記3つのポイントです。

・俺に任せとけ精神

・常に一歩先をみる

・仕事の幅を増やす

順番にみていきましょう。

俺に任せとけ精神

指示待ち人間の方は仕事に対して受け身の傾向が強いです。

受け身の傾向を直すため仕事は俺に任せとけ精神で上司の右腕になるつもりで仕事に積極的に取り組みましょう。

性格上なかなか難しい方は自分ができる仕事量+αでいつもと違うことを上司にアピールしましょう。きっと変化に気づいてくれるはずです。

ただし、俺に任せとけ精神で上司の仕事も全てやってしまうことは避けてくださいね。上司の立場や役割もありますのでバランスを考えておきましょう。

常に一歩先をみる

指示待ち人間と思われないためには常に一歩先を見ることで暇をもてあますことがなくなり、上司から自分の仕事をしている姿が見えた時に一生懸命だと感じてもらえます。

考え方としては

・今の仕事を終えたら次は何の仕事をすべきなのか

・今の仕事がもうすぐ終わるので次の仕事は何をしたらいいか上司に聞く

・今の仕事と同時進行で行える仕事はないか。

など常に一歩先を見ることが大切です。仕事の効率化について詳しく知りたい方は下記記事も参考にどうぞ。

【仕事効率化】面倒な業務をパッと終わらせる10のコツこの記事では仕事の効率化ができていない人とできている人との違いに加えて面倒な業務をパッと終わらせる10のコツをご紹介しています。仕事の効率化ができていない人やこれからもっと仕事を効率化したい方は是非ご一読ください。一度読んで仕事で実践すると仕事がデキる人になりますよ。...

仕事の幅を増やす

自分の仕事のできる幅が少ないと当然任せてもらえる仕事量も少ないので、手がすく時間が増えてしまいます。

手がすいている時間が増えてしまうと上司だけでなく周囲からは暇そうに見えますし良いイメージはもってもらえません。

自分のできる仕事の幅を増やすことで上司から任せてもらえる仕事を増やすことで指示待ちの時間を極端に減らすことができます。

仕事の幅を増やすことは指示待ち人間を直すことにもつながりますし上司の仕事量軽減にもつながりますので一石二鳥だと言えますよね。

まとめ:会社内でいらないと思われないように

指示待ち人間が評判の悪い理由や放置プレイをされるということについてまとめてきました。

今後も仕事をする上で上司をイライラさせずに会社内でいらないと思われない考え方をしていくことが大切です。

上司
上司
「指示待ち人間だから会社内ではいらない!」

と思われてしまうと社内でのイメージを払拭することが難しくなります。

指示待ちの人間だから会社内でいらないと思われないよう日々の仕事に積極的に取り組んでくださいね。

あなたが会社内で必要とされる存在になれることを楽しみにしております。

仕事でわからないことが聞けないときには6つの手段の実践を!この記事は仕事でわからないことが聞けなくて悩んでいる方に向けて原因と解決策についてまとめています。職場環境や上司が原因で仕事について聞けないことが大半を占めています。職場環境を改善するための解決策を学び、積極的に質問できる社会人を目指していきましょう!...

https://tanukichiblog.com/job-forget/

ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^