「転職について上司に相談しようか悩んでいる・・・。」
「会社では報連相が大切だけど転職については上司に相談すべきなのかな?・・・」
転職を決めるとこのような悩みを考えてしまうことがありますよね。
こんにちは。たぬきちです。
僕も以前の職場から現在の職場に転職を考えたときに上司にどのタイミングで相談しようかとても悩みました。
上司に転職の相談をするとどうなるのか?デメリットから考え、結果的に転職先を決めて上司に相談したのは退社1ヶ月前です。大きなトラブルにもならず、相談しなかったのが良かったと思いました。
この記事では転職を上司に相談するか悩んでいる方に向けて転職相談を上司にするデメリットをお伝えしていきます。
そして転職相談をする前には事前準備をしっかり行うことも大切であることや、退社するまでの期間や手順なども一緒にお伝えしていきます。
この記事を読んでスムーズな退職を行えるようになりましょう。
目次
転職相談は上司にしたほうがいいの?
転職の相談は上司にすべきなのか悩むことがありますよね。
・「上司に相談して辞める人扱いされてこれから退職するまで変に扱われたらどうしよう・・・。」
・「上司に転職の相談をして周りから色々と言われたらどうしよう。」
などと考えてしまいますよね。僕もいつ上司に相談しようか悩んでいました。
転職相談は直属の上司に必ずしなければいけないというものではありません。
会社では報連相が大切と言われますが転職相談は個人の自由です。
ただ、転職にすることに関して引き止めずに夢を応援してくれる上司やプライベートでお世話になっている場合は相談してみても良いでしょう。
今までの上司との関係性で転職相談もできるかが変わってきますので転職相談を上司にするかは一度じっくり考え直しましょう。
上司に転職相談する3つのデメリット
上司に転職相談をすると3つのデメリットがあります。
サラッと転職したい人は上司に転職相談をしない方が良いと言えます。
社内の人に転職することが広まる
社内の人に転職することが上司から広まったら
・「え?今月で仕事辞めるの?」
・「えー!仕事辞めるのー?どうして?」
似たような質問が何回も飛んできます。
何度も同じ質問に答えるのはうんざりしますよね。
職場内の人からの態度が変わる
転職相談をして社内の人に広まり職場内の人から態度が変わると残りの期間もかなり会社に居づらいですよね。
退職するのをいいことに極限に担当業務を減らされたり、逆に莫大な業務を押しつけられたケースもあります。
職場内の人の態度が変わって退職するまでに自分の体調を崩してしまっては次の転職先で支障が出てしまうので避けたいところです。
引き止められる
上司に転職の相談をするとほぼ間違えなく理由を聞かれて引き止められる場合があります。
会社内で業績を上げている人や会社の離職率にも影響しますので上司側からすれば退職されるのを避けたいですよね。
上司に転職相談をする前にやるべきこと
「会社の都合上、早めに転職相談を上司にする」と決めた場合は転職理由を明確にして、引き止められても断われるようにしておきましょう。
転職理由の考え方ですが
・会社の人間関係が嫌なので転職します。
・会社の上司が嫌なので転職します。
などのように会社都合の場合は改善するからうちに残って欲しいと引き止められる場合があります。
逆に
・弊社で積み重ねた経験を転職先でも活かして活躍したいから転職します。
・自分の夢は会社を設立することですのでより専門的な知識を転職先にて経験を積むので転職します。
このように自分自身のためであるということを転職理由にしておくと引き止められる可能性が低いです。
ここで大切なことは転職相談という文言から直属の上司にためらいや迷いを見せないことです。
・「まだ迷っているな。」
・「引き止めたらうちに残ってくれそうだ」
と思われてしまうとあの手この手で転職を妨害されてしまいます。
転職相談をするときはしっかりと「転職する!」と心に決めておきましょう。
転職相談を上司に言うタイミングは?

転職相談を上司にするタイミングはとても重要です。
転職相談を上司にするベストなタイミングは転職先が決まり、退社日が確定したときです。
理由は転職先も決まっておらず、上司に相談すると
・本当に転職する気があるのか?
・引き止めて欲しいからわざと言いふらしてるのか?
と疑問に思ってしまいます。
転職活動中は上司に相談せず、転職先が決まってから相談する様にしましょう。
転職の面接では「いつから就業できますか?」
と聞かれることがあります。
ですので
「現在は現職中でして1ヶ月後には就業できると考えております。」
と正直に答えましょう。
間違っても「はい!すぐにでも入社できます!」と言わないで下さいね。
退職することを上司に伝えるために

上司に転職相談するタイミングやデメリットについて理解したところで上司に退職する手順をご紹介します。
退職することを上司に伝えるために以下の2つの点を意識しておく必要があります。
①転職理由を明確にし、引き止められても転職する意思を持つ
②繁忙期などを考慮して上司に相談する
転職の意思を明確にする
先ほども少し触れましたが転職の相談をする前には事前準備として転職理由を明確にしておきましょう。
また、引き止められてもしっかりと断る意志が必要です。
以下にテンプレートをご用意したので参考にしてみてください。
○○課長 様
お忙しいところお時間をいただきまして誠にありがとうございます。
今回、お時間をいただいたのはご相談がございまして・・・。
20××年△月□日 に退職して○○企業へ転職する予定です。
転職理由といたしまして弊社で培った知識を深めてさらに専門的な知識を転職先で○○という業務で活かしたいと考えております。
大変恐縮ですがご報告とさせていただきます。
繁忙期などを考慮して上司に相談する
繁忙期など会社の事情をしっかりと考慮した上で退職することを上司に伝えましょう。
下記の記事にて退職1ヶ月前のマナーややっておくべきことなどをまとめていますので参考にしてみてください。

まとめ
いかがでしたか。
転職は上司に相談すべきなのか。
そしてタイミングはいつがいいのか。
について詳しく説明してきました。
大切なポイントをもう一度おさらいしておくと
・上司に転職相談することはデメリットが多い
・上司に転職相談する前の事前準備をしておくこと
・上司に転職相談する時はタイミングを考える
上記の3点です。
僕の経験上ですが上司に転職相談することはデメリットが多いのでおすすめしません。
とても情のある方でない限りわざわざ退職する人の転職相談を乗るほど上司も手が空いているわけではありません。
自分自身が上司だと仮定して職場を辞める人に転職の相談をもちかけられたとしても何だか全力が出しきれない気持ちになりますよね。
相談される相手の立場に立って物事を考えていきましょう。


