「自分に合った仕事の選び方がわからない」
就職や転職活動をしている方や新卒の方は1度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
この記事を読むと仕事選びのコツ「優先順位の決め方」を学ぶことができます。
僕は2度転職をしましたが2回目の仕事選びで優先順位を決めることが本当に役に立ったのでシェアしたいと思います。
・仕事の選び方で大切な6項目
・【仕事の選び方】「優先順位」の点数づけをしよう!
・仕事選びの落とし穴には気をつけろ!
目次
仕事の選び方で大切な6項目

仕事の選び方で大切な6項目は下記です。
・給与 ・労働環境
・やりがい ・将来性
・職種 ・仕事の目的
各項目について解説していきますが、すぐに仕事選びの優先順位の決めたい方は次の見出しへどうぞ。
給与
仕事をする上で給与は生活に関わる大部分のを占めます。
この記事を読んでいる方誰もが「仕事をするなら給与をたくさん貰いたい!」
こう思っていることでしょう。
給与ももちろん仕事の選び方で大切な1つの要素です。
労働環境
人間関係、休日、福利厚生、残業時間など労働環境は仕事をする上で大きな影響を与えます。
過剰な労働時間を要求される企業や人間関係が悪い会社では誰もが働きたくありませんよね。
いくら給与が高くても労働環境が悪いと仕事が長続きしません。給与よりも大切な項目だと言えるでしょう。
やりがい
・「仕事をやっていて楽しい!」
・「仕事を続けていると社会貢献ができている達成感がある!」
仕事へのモチベーションアップは”やりがい”が関係していることが多いです。
学生の頃に長く続けられたクラブ活動や社会人になってから楽しく続けている趣味などがある方はやりがいの大切さも知っていることかと思います。
将来性
一口に将来性も2に分けられます。
・自分の将来性
・会社の将来性
自分の将来性はこれから自分がどのような人材として活躍していきたいのか。
どのような人材になりたいのか。他の会社でも活躍できるのか。
など自分が就職した企業で成長できるかどうかがポイントです。
それに対して入社する予定の会社は将来的にどのような方向に向かっているのか。
経営は黒字続きなのか。給与の未払いなど過去に問題がなかったか。
など会社の過去や今後の事業展開などの将来性を考えることがポイントです。
職種
ぶっちゃけ自分がやりたくない仕事ってありませんか?僕はあります(笑)
例えば事務仕事のようにパソコンに向かってコツコツ作業するのが嫌な方も居れば大工さんのように身体を動かす仕事が嫌な方も居ますよね。
自分が実際にやってみることをイメージして絶対にやりたくない仕事が多い場合は職種を優先して考える必要性があります。
仕事の目的
「あなたが仕事をする目的はなんですか?」
と聞かれた時になかなか具体的に答えられる方は少ないですよね。
仕事の目的を優先的に考えておくと長期的にみて仕事をしっかり選んでおいて良かったなと感じます。
例えば、
学生時代に塾講師のアルバイトでやりがいを感じていた。
だから就職先も”やりがい”を最重視した。
でもいざ10年働いたら教師の業務ではなく、教材作成の仕事がメインになってしまった・・・。
仕事の目的を考えずにやりがいを重視してしまいすぎた為に「こんなはずじゃなかった・・・。」となってしまったわけですね。
仕事の目的から逆算していればこのように仕事内容に応じて相違が起きることはなかったはずです。
【仕事の選び方】優先順位の点数と効果

仕事の選び方で大切な6項目を知ったところで優先順位の点数づけを行いましょう!
仕事の選び方で優先順位の点数づけのポイントは3つです。
・優先順位の点数づけ10点満点で行います。
・他の企業と比較して点数をつける
・各項目の合計点数を出す
下記表は僕自身が仕事を選ぶ時につけた優先順位の一例です。参考にしてみてください。
給与 | 労働環境 | やりがい | 将来性 | 職種 | 仕事の目的 | 合計点数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
転職先A社 | 4 | 7 | 9 | 7 | 9 | 8 | 44 |
転職先B社 | 6 | 7 | 7 | 7 | 5 | 5 | 37 |
転職先C社 | 8 | 5 | 5 | 6 | 4 | 6 | 34 |
転職先D社 | 9 | 6 | 5 | 8 | 7 | 3 | 38 |
上記の場合、最も就職して高い満足度が得られるのは転職先Aでその次が転職先Dです。
合計点数が僅差の場合は2つに絞り、よく比較してみましょう。
転職先Dと転職先Bは僅差のため「やっぱり転職先Bの方がいいかも。」と思う可能性も出てきます。
仕事の選び方で優先順位の点数づけをして決めることが入社時の不満が少なくなりますのでとても有効な手段と言えます。
仕事選びの落とし穴には気をつけろ!

仕事選びの優先順位づけについて説明してきましたが1つ落とし穴があります。
それは本当の自分が仕事選びで大切にしていることが見えなくなることです。
「う〜ん・・・やっぱり点数が低い会社の方がいいな・・・。」
このような感情になることは珍しくありません。
考えられる理由は合計点数よりも1つの項目で10点満点以上のものがあるのであれば自分の中で仕事選びに大切にしていることだからです。
そんなときにはもう一度仕事選びで自分が大切にしていることを最優先で考えるべきです。
まとめ:仕事の選び方は自分が納得するまで
仕事を選ぶときは優先順位が大切だとお伝えしてきました。
仕事選びで優先順位をつけて自分がしっかりと納得すればOKです。
しかし、仕事選びで優先順位をつけてもなかなか納得ができなかったり点数の低い企業の方が良いと思ったらもう一度仕事選びを見直しましょう。
仕事選びは今後の仕事をする上で大切な決断になります。
自分が納得するまでしっかりと行ってから選考に進みましょう。
今後の就職先でイキイキと仕事をしていることを楽しみにしています。

