「上司から仕事を辞めるのは甘えだと言われた・・・。」
上司に仕事を辞めることを伝えてこのような応答だと落ち込みますよね。
この記事では仕事を辞めるのは甘えだと言われたないための対策方法をご紹介しています。
僕も前職の会社で仕事を辞めるのは甘えだ!と上司から言われた経験がありました。でも冷静になって考えてみると仕事を辞めるのは甘えではないと感じたのです。
目次
仕事を辞めることが甘えだと言われるケース11選

「○○の理由で仕事を辞めたいです」
上司に理由をつけて仕事を辞めたい申し出をしたけど甘えだと言われるケース11選をまとめました。
以前に上司から仕事を辞めることが甘えだと言われた方は今からご紹介する11選の中で甘えだと言われる可能性がありますので気をつけておいてくださいね。
仕事内容が嫌
「入社してから今までいろいろな仕事をしてきましたが仕事内容が変わって嫌だから辞めます。」
こう言うと上司から甘えだと言われてしまいます。
会社は組織で成り立っているので入社当時は自分が希望した仕事が出来ていたとしても数年後には同じ仕事ができるとは限らないのです。
適材適所と言う言葉がありますがすべての会社が自分の思い通りにはいきません。
自分の好きな仕事も嫌いな仕事も含めて会社を支えていく上で重要になりますので仕事を辞めると言う決断は早いです。
仕事に疲れた
「仕事に疲れたから会社を辞めます。」
上司からしたら
「いやいやいや、みんな疲れてるよ・・・。」となります。
あまりに伝え方が抽象的すぎるから甘えと言われてしまうんですね。
仕事の何に疲れているのか(人間関係や業務量など)を明確にして一度上司に相談することで解決の糸口が見つかる場合もあります。
一度落ち着いて深く掘り下げて考えてみましょう。
仕事のミスが多い
上司によっては甘えだというかもしれませんが仕事のミスが多いから上司に辞めると言うのは非常に勿体ないです。
なぜなら、人は誰でも仕事のミスをするからです。
仕事が完璧でミスなくなんでもできるという人の方が珍しいので考え込まないようにしましょう。
ただ、僕も経験がありますが仕事のミスが多い時は特に自分が申し訳ない気持ちで一杯になって仕事を辞めようと思ってしまうんですよね。
仕事のミスが多い時は
・なぜそのミスをしてしまったのか?
・どうすればミスを防げたのか
・今後ミスをしないための対策
と言うように原因を対策を考えて解決する方向に考えをシフトしていきましょう。
下記記事も参考になりますのでよければ読んでみてください。


人間関係が悪い
人間関係が悪い場合は甘えだと言われていても仕方がない場合とそうでない場合があります。
上司同士も仲が悪く、自分の仕事は自分で片付けろ。みたいな風習がある会社では全然仕事を辞める決断は甘えではありません。
逆に自分とある特定のAさんの人間関係が悪くそれ以外の人たちは仲良く協力しながら仕事をしている場合は少し甘えだと言えるかもしれませんね。
脅すわけではありませんが、最悪の場合会社を辞めて転職したとしても今よりも人間関係が悪くなる場合もありますよね。
そうなった場合はまた転職・・・転職・・・となりますね。どこでも人間関係を理由に辞める人になってしまいます。
そうならないために個人の間で人間関係が悪いの場合は仲介者や上司を巻き込んで改善する方向性でいくのが良いでしょう。
配属先や転勤が嫌
入社時に配属先変更が可能であることを伝えている場合や全国転勤がある会社に勤めている場合に仕事を辞めますと言うのは理由として因果関係が成り立ちませんよね。
じゃあどうして入社時に配属先変更を承諾したのか。また全国転勤がある会社にわざわざ入社したのか。という風になります。
万が一、配属先の変更や転勤を入社時に断っていた場合や、家族ができてどうしても全国転勤ができなくなった場合は家庭の都合上仕事を辞めるのも選択肢の1つだと言えます。
その場合、全国転勤だから会社を辞めてきた・・・。と報告すると家庭崩壊になる危険がありますので注意してください。
責任逃れ
例えば
課長クラスの人が会社の5億円を盗んだので仕事を辞める。
これは甘えだと言えるでしょう。
自分が仕事で犯罪を犯してその会社に居られなくなるのはもちろんですがそれは自分の精神的な都合上の話ですよね。
責任逃れをせずにしっかりと働いて返済していくのが筋ではないでしょうか。
犯罪行為とは違い仕事の重大ミスの責任逃れで辞めるのとは少し訳が違います。
遅刻が多い
「遅刻が多いから仕事を辞める・・・」
結論から言うと甘え甘え甘えすぎますよね。
学生気分が抜けていないのか例え遅刻が原因で仕事を辞めたとしても次の会社でも朝出勤するのは同じですので同じ結末が見えてきますよね。
正社員として働く以上、遅刻はこれからなくしていかなければいけません。
無断欠勤してしまう方や大きな遅刻をしてしまった経験がある方は
下記の記事も良ければどうぞ。


ノルマがきつい
営業職で多いのがチームや個人ノルマ。
これが理由で退職すると言うのは甘えの場合とそうでない場合の2通りがあります。
単に仕事がしんどい。お客様が面倒。などの自己都合で仕事を辞めると言うのは甘えであり、上司から無理難題のノルマを課せられたので仕事を辞めるのは甘えではないです。
会社の職種、社風、業績などによってもノルマが変化することはあるかと思いますのでその点把握しておきましょう。
仕事を初めて1ヶ月も経っていない
仕事を初めて1ヶ月も経っておらず退職を考えているのはパワハラや暴力、強制労働、新人教育などの法律に違反しない限り甘えだと言えます。
仕事を初めて1ヶ月で入社した企業の構成や仕事の範囲など全てを理解するのは到底無理ですよね。
1ヶ月で仕事を辞めてしまうとどこにいっても辞め癖がついてしまいますので少し頑張ってみようと言う姿勢で仕事に臨みましょう。
5月病のせい
世間一般的に5月病でゴールデンウィーク明けに退職する方が急増するデータがあります。
「ずっと休んでいたい」そんな気持ちを引きずり連休明けに上司に電話で辞めると告げる・・・。
上司からしたら「え?甘えすぎだよ。学生じゃないんだから。」ってなると思います。
連休明け初日だと会社にも迷惑がかかりますし自己中心的な感じもしますよね・・・。
もしも、前々から仕事を連休明けに辞める予定であればマナーを守った上で退職しましょう。退職を告げるマナー については下記記事で詳しく解説しています。

上司の今までの経験
年配の方が「仕事を辞めることは甘えだ!」とよく言っている人がいますよね。考えられる理由は2つあります。
・年配の方の上司が「仕事を辞めることは甘えだ!」と言っていたから
・年配の方が仕事を辞めたくてもずっと続けているから
年配の方の上司が「仕事を辞めることが甘えだ!」と言っていた場合、自分にも言われることが多いです。年配の方は常に上司の言っていることを念頭に教育をしていく傾向があります。
また、年配の方自身が仕事を辞めたくてもずっと続けていると「自身で仕事を辞めることが自分への甘えだ」と思い込んでいる場合もあります。
仕事を辞めることが「甘え」でない4つの場合

では、仕事を辞めることは「甘え」ではない場合についてみていきましょう。
仕事を辞めるのは甘えだと上司から言われた方が使ってみてもいいと思います。
どうしても仕事を辞めたい場合の理由としても使うことができますね。
今後の自分のキャリアのため
今後の自分のキャリアについて具体的な理由を添えて仕事を辞めることを伝えると説得力があります。
曖昧な感じを前面に出してしまうとかえって「あまり何も考えてないな。」と思われてしまいますので注意が必要です。
自分の人生は自分で決めるものです。
逆に今後のキャリアを考えている労働者に対して上司が仕事を辞めるのは甘えだという発言をするとどう考えてもおかしいですよね。
会社経営事情や法的問題
会社経営が傾いて赤字続き。そして給与の未払いも段々とエスカレートしてきた。
今後会社が再起できる保証はありません。
有名な企業が成人式でのハレノ○事件。
僕もニュースで見た情報ですが
社員への給与未払いがあったり、社員への態度もおかしくなったそうです。
仮に上司に恩があったとしてあなたの今後の仕事の人生の責任をとってくれるわけではありません。
また、パワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメント関係や労働基準法違反などの法的問題。
法的な違反が多すぎる問題で退職するのも正当な理由です。
人生の1大イベント
結婚や出産など男女問わず人生の中での1大イベントってありますよね。
特に女性の出産や結婚は子育てや家事に専念する専業主婦として夫を支えていくため会社を退社をする方も多い傾向にあります。
人材不足の企業は「産前産後休暇を取得してから働けるのでは?」言いがちです。
ですが結婚や出産はその人それぞれのワークライフバランスがあります。
気にする必要はありません。
健康の問題
長時間労働、人間関係の問題、嫌がらせやいじめ、上司からのプレッシャー。
など仕事をしていると精神面で色々なことがふりかかってきます。
軽いうつ病や重度のうつ病になってでもその職場で働く必要はありません。
「よく我慢する人」がうつ病になったり体調を崩す傾向があります。
下記のセルフチェックシートで健康的に問題がないかチェックしてみてください。
【セルフチェック診断】
✔︎上司から無理難題を引き受けることが頻繁にある
✔︎上司に怒られても我慢して言い返さない
✔︎上司に嫌がらせを受けている
✔︎周りの人の意見に同意することが多い
✔︎不平・不満を発散する場所がない
上記5つのチェック項目がありましたがいくつあてはまりましたか?
3つ以上当てはまると「よく我慢する人」である可能性が高いです。
仕事を辞めることが甘えだと上司から言われた方へ

上司から
「そんな理由で仕事を辞めるって言うのは甘えだ!」
と言われたときに
「自分の努力や忍耐力が足りないからだ・・・」
と落ち込む必要はありません。
仕事をする上で誰もが朝早くから出勤して8時間以上も働いて・・・怒られたり、嫌なことがあったり・・・。
これって世間では当たり前のことかもしれませんがすごく頑張ってると僕個人的に思っています。
もし今までの僕が紹介してきた対策方法の中で解決策が見つからず仕事を辞めるのは自分の自由です。
職業選択の自由は労働者にありますから。
仕事を辞めることが甘えだと思われない対策術

仕事が甘えだと言われる場合や言われない場合についてみてきましたが
これから上司に仕事を辞めることに対して甘えだと思われないようにするには
どうすればよいのでしょうか。
考え方にはのポイントがあります。
仕事を辞めたい理由の明確化をして問題解決につなげる
まず仕事を辞めたい理由の明確化では前述した甘えだと思われない場合のケースから探してみましょう。
一般的にみて「みんながそう思ってる。」と思われる理由や遅刻などあまりに仕事を辞める理由にふさわしくない理由だと甘えだと言われるケースが多いです。
そして問題解決につなげるために上司に納得してもらうために理由づけをしていきましょう。
例)
仕事を辞めようと思います。
理由は今後の自分のキャリアアップのためです。
今まで営業職として外勤営業を中心に日々業務を行なってきましたが、内勤営業にもチャレンジしてさらなるキャリアップを目指していきます。
- 仕事を辞めることを伝える
- 理由を簡潔に述べる
- 仕事を辞める理由を明確化、具体的に伝える
このように文章を組み立てることで上司に納得してもらいやすくなります。
一度自分の置かれている状況と照らし合わせて仕事を辞める理由を組み立てましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「仕事を辞めることが甘えだと言われる11の応答と4つの対策方法」
についてまとめてきました。
仕事を辞めることが甘えだと言われても仕方がない場合とそうでない場合の2つの側面について学ぶことができたのではないでしょうか。
今後、上司から仕事を辞めることが甘えだと言われないようにするためにいざ仕事を辞めるときには自分の思いや意見をしっかりと理由づけして伝えましょう。


