仕事

仕事のスランプに陥ったらモヤモヤ思考をやめなさい

「仕事で毎日ミスばかり。ミスをする度に上司から怒られる・・・。」

「仕事のスランプになった・・・。何をやってもうまくいかない・・・。」

仕事のスランプに陥ってしまったら何をやっても上手くいかずミスの連発で落ち込んでしまうことがありますよね。

新しい仕事に挑戦するのが怖くなったり、萎縮してしまったりする方もいることでしょう。

当記事では仕事のスランプに30回以上陥った経験がある僕が仕事のスランプを克服し、脱出する方法について詳しく解説しています。

仕事のスランプを克服して自分らしく仕事をこなしていきましょう。

仕事でスランプになったときはモヤモヤ思考を停止

仕事でスランプに陥った時はモヤモヤして考え込んでしまうんです。

僕も仕事でスランプになったときは

・「他の仕事でもミスをしてしまうんじゃないか。」

・「仕事のミスを引きずって眠れない・・・。」

とモヤモヤしながら毎日を過ごしていました。

仕事のスランプになったときは当然だと思うんです。

しかしスランプから脱出した時は

「あの時のモヤモヤしていた時間はなんだったんだ。無駄だったかもしれない・・・。」

と感じました。

スランプ時は何をしてもうまくいかず自分を責めてネガティブ思考になってしまいます。

モヤモヤ考え込んでしまう時間を減らしてどうすれば仕事のスランプを克服できるかに気持ちを少しずつシフトしていきましょう。

たぬきち
たぬきち
仕事のスランプに陥ってしまったら気持ちの整理を優先的に行おう。

仕事のスランプが多すぎて辞めたいと思ったら

仕事のミスが多すぎてスランプに陥ってしまうと改善することが難しいケースがあります。

新入社員だから。新人だから。と大目に見てくれる会社であれば改善できる余地はあります。

しかし、会社によっては「もうどうしようもない。」と判断されるケースも存在します。

改善どころか今すぐ職場から逃げ出したい。辞めたいと思ってしまうのが本音ではないでしょうか。

雇用し続けて貰えている間は改善の余地があると判断できますし、周りからも白い目で見られる場合は信頼を取り戻すには時間がかかることでしょう。

仕事を辞めたいと思った時は一度下記記事を参考にしてみてください。

仕事を辞めたいときは2つの選択肢から逆算思考で解決!新卒や第2新卒の方がストレスで仕事を辞めたいと思った時には2つの選択肢から逆算思考で考えて解決しましょう。「仕事を辞める場合」と「仕事を続ける場合」の2通りの考え方をまとめていますので良ければ参考にしてみてください。...
仕事を辞めるのは逃げること?いいえ「大事な決断」です。この記事は「今の仕事を辞めて逃げ出したい方」に向けて記事をまとめました。仕事を辞めるのは逃げることではありません。人生において大事な決断をしているのです。この記事を読むと仕事から逃げたいときの対策と仕事を辞めるときの事前準備がわかります。...

 

仕事のスランプ克服術【2つのポイント】

次に仕事のスランプに陥った時の克服術について説明します。

仕事のスランプに陥ってる方はネガティブ思考が先行しているはず。

仕事へ向き合う時には自信を持てなかったり、過剰な心配をしていませんか?

仕事のスランプを克服するためには

①仕事への向き合い方を改める

②スランプの仕事の改善策を考える

上記2点がポイントです。

仕事への向き合い方を改める

仕事への向き合い方をどのように改めれば良いのでしょうか。

・スランプの仕事と切り離す(少し距離をとる)

・ミスをするかもしれないと憶測をしない

・普段通りの自分で仕事に取り掛かる

まずは今までのスランプに陥った仕事と切り離して、過度な妄想や憶測をしないように心がけておくこと。そして自分のペースで仕事を進めることです。

スランプになっている状態では”仕事に自分らしさ”が表れていません。

たくさんのスランプを克服するために目の前の仕事1つに対して向き合い方を改めると少しずつスランプが克服する方向に進みます。

スランプの仕事の改善策を考える

仕事のスランプに陥ってる状態は「仕事を行った結果」のはずです。

ではなぜ仕事のスランプに陥ってしまったのか。どうすれば仕事のスランプを改善できるのかを1つずつ考えていくとスランプの克服に繋がります。

スランプは自分ができなかった仕事やミスなどがたくさん重なり合っています。

1つずつ改善策を考えるのがポイントです。3つも4つもスランプの改善策を考えてしまうと頭が混乱したりパンクしてしまうのでまずは1つに絞ること。

・スランプに陥った仕事内容は?

・スランプに陥った仕事に対して取り組み方や手段は適切であったか。

・今後どのように仕事に取り組めばスランプにならないのか。

深掘りして自問自答する考え方になりますがしっかりと書き出して考えることでスランプ克服に繋がりますので考えてみてくださいね。

仕事のスランプから脱出するにはノーミス目標!

仕事のスランプから脱出するためにはミスを減らすことが大切です。

なぜなら仕事でミスばかり繰り返していると気分も落ち込みどんどんスランプに陥ってしまうからです。

仕事のミスを減らしていくことで自分に自信が持てるようになり、スランプから脱出することができます。

では具体的に仕事のミスを減らすにはどうすれば良いのでしょうか?

答えは”先のことを予測して注意深く考えることです。

仕事でミスが起こるときの多くは注意深く考えておらず「あ!しまった!」と思うことがあります。

「あっ!しまった!」の1つのミスが積み重なりスランプ化してしまいます。

つまりスランプ化しないためには仕事の先読みが必要不可欠です。

・「このまま仕事を進めて大丈夫か。」

・「職務を遂行しても危険はないか。」

など確認再確認を2重3重に行うことでミスをする危険性を極限まで減らすことができます。

さらに掘り下げると自分では完璧だと仕事に取り掛かっても万全ではない場合があります。

どういうことか。自分の思考だけに頼っているので思わぬ場所に危険が潜んでいるのです。

解決策として職場の方や上司などに相談すると未然にミスを防ぐことができます。

1つのミスを減らすことを積み重ねていくとノーミスに繋がります。ノーミスに繋がると仕事のスランプから脱出できたといっても間違えないでしょう。

たぬきち
たぬきち
調子が出ないときこそ堅実に仕事をこなしていこう!

まとめ:仕事のスランプはチャンス。

仕事のスランプの対策方法についてご紹介してきました。

仕事でスランプが起こる原因は小さな仕事のミスの積み重ねが膨れ上がった時。

もう、何をやっても上手くいかないと投げやりになってしまいます。

しかし、思考を変えれば仕事のスランプを乗り越えることは成長につながるチャンスだと思いませんか?

スランプの時期は一度は必ずきます。

成長につながるチャンスだと考えを変えることで気持ちの負担も少し軽くなります。

スランプになったときこそ自分らしく仕事をしたりミスを1つずつ減らしたり。できることを一歩ずつ確実に行うと今後の自己成長になりますよ。

https://tanukichiblog.com/job-forget/

【悲報】仕事のミスが多い新人は再考しないとポンコツです。当記事では仕事のミスが多い新人の特徴や解決方法についてまとめています。同じミスを繰り返す新人は再考ができていません。原因追求を徹底的に行い改善策を洗い出し仕事の取り組み方を見直すことでミスは減らすことができます。...
ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^