「仕事は最低でもとりあえず3年続けろ!」と両親に言われた経験はありませんか?
就職先が決まったから最低でも3年は続けないといけないと初めは意気込んでも3ヶ月後には辞めたい・・・。なんて考えになった新卒の方も多いと思います。
当記事では世間一般的に仕事は最低でも3年と言われる理由そして過信しすぎると後悔する理由について新卒1年目の職場から転職した僕が解説します。
もうすぐ今の職場で3年になる方や新しい職場ですでに辞めたいと考えている方には1つの考え方として参考になりますよ!
仕事はとりあえず3年だと言われる理由
仕事はとりあえず3年続けけようと言われる理由は下記です。
・仕事の全体像が見えていないから
・忍耐力養うため
・転職する場合に不利になるから
順番にみていきましょう。
仕事の全体像が見えていないから
新卒や転職すぐの方に特に当てはまるのが仕事の全体像が見えていないことです。
上司に任せてもらった仕事をこなす作業だけだと退屈で辞めたいと思う気持ちにもなってしまうでしょう。
仕事を始めて3年が経過すると徐々に自分の仕事にも余裕が生まれ、楽しくなってくることもあります。
そのため仕事を3年続けることでまた違った景色が見えてきます。
忍耐力養うため
仕事を3年続けよう!と言われるのには忍耐力を養うためです。
僕が就職活動で勤務先が決まった時に父親は
「内定おめでとう!でもすぐ仕事を辞めるなよ!何を始めてもすぐ辞める奴は他のことをしても続かない!仕事は3年頑張れ!」
とよく口にしていました。
結果的に僕は新卒1年目で転職しましたが現在の仕事で3年を超えました。
「よく自分は頑張ってきた」と感じることができました。
仕事では辛いこと、イライラすることなどマイナスな感情が起こることも多いです。
3年間仕事を続けることは自分の忍耐力向上に大きな効果があると考えられます。
転職する場合に不利になるから
転職する場合には職務経歴書を記入しなければなりません。
当然会社員として勤めていなかった期間や社会人としての経験や勤務年数を記入することとなります。
面接官が職務経歴書を見た時に
・「なぜ前職をすぐに辞めてしまったんだろう。」
・「今の会社でも続けられるのか心配だ。」
と必ず考えます。
仕事をとりあえず3年続けている人と数ヶ月で退職した人とを比較すると転職する場合に不利になってしまいますよね。
仕事を3年続けると後悔する場合
逆に仕事を3年続けると後悔する場合があります。
後悔するのは現在の仕事を10年先も続ける予定がない場合です。
仕事を辞める前提で行うとモチベーションが最大の状態ではないので自分の成長には繋がらないのも1つの理由ですし別の職種に転職するのであれば3年間が無駄になるからです。
20代の3年間は社会人を経験する期間の中でとても貴重なものです。
転職市場も20代はポテンシャル重視な企業も多いですが30代、40代になるにつれて経験やマネジメント重視となります。
将来的に自分の夢や目標がある方は現在の職場で3年後に後悔する前に夢に向かって今すぐ走り出す方が良いでしょう。
もしも仕事の選び方がわからずに悩んでいる方は下記記事も参考にしてみて下さい。
https://tanukichiblog.com/job-choose/
3年目で仕事ができないあなたへ【2つの解決策】
「仕事は3年目でもう辞めたい。仕事ができない・・・。」
と悩んでいる方への解決策は2つです。
・3年目以降の仕事の見直し
・転職を検討する
順番に見ていきましょう。
3年目以降の仕事の見直し
現在の職場で3年が経過しても仕事ができずに辞めたいと思う場合があると思います。
そんなときには3年目以降の仕事の見直しを行うことが効果的です。
例えば事務仕事が苦手で3年経ってもできないと感じる方であれば別の部署への移動要請を行います。
その際、
・3年目以降自分はどのような仕事のスキルを身につけていきたいのか。
・事務仕事が自分が苦手とする明確な理由は何か。他のどの仕事だったらできるのか。
と今までの仕事とこれからの仕事の棚卸しを行いましょう。
そうすることで部署移動を行うことができる可能性が高くなります。
「ただ仕事をやりたくない」という理由だけでは人事部の方も受け入れ難いので移動理由については相手側も納得できる明確な理由を添えて解決する方向に向かっていきましょう。
転職を検討する
次に3年経っても仕事ができない。と言う方の解決策として転職を検討することが挙げられます。
仕事を始めてから3年経ってもできない仕事は非常に自分が不得意としているか意欲がわかないからでしょう。
3年目以降の見直しをせず仕事を続けていても、4年目、5年目など仕事ができないままの状態で社会人生活を過ごす可能性もゼロではありません。
現在では転職が当たり前の時代ですので自分の気持ちに正直になって転職先を探すのも1つの方法だと言えます。
仕事を辞めたいと悩んでいる方は逆算思考を行うと考え方がクリアになります。下記にまとめていますのでよければ参考にしてみて下さい。
まとめ:「仕事の3年基準」は自分で決めること
仕事はとりあえず3年と言われる理由と仕事を3年続けていても結果が出ない方に向けて解決策をまとめました。
ここで大切な考え方の1つとして「仕事の3年基準」は自分で決めることです。
今後、今の職場で勤務し続ける予定がないのであれば3年未満で転職するのも良いですしこれからも成長して頑張っていけそうであれば仕事は続けるべきであると言えます。
自分で仕事の3年基準を決めることで後悔することも少なくなります。
自分の人生は一度きりなので”3年間”という長いようで短い期間をどのように仕事をして過ごしていくかをイメージして今後の仕事に臨んでくださいね。