仕事を始めてから早1年が経過。
仕事に全然慣れないと感じたことはありませんか?
僕自身も接客業からメーカー管理職に転職をした時には全くと言っていいほど異業種で仕事に慣れずに辛い。辞めたいと悩んでいました。
そんな僕がメーカー管理職として3年勤務し、仕事に慣れてきたコツをお教えします!
・仕事に慣れない原因は3つだけ。
・たった1ヶ月で仕事に慣れる3つのコツ
・仕事に慣れた時が一番怖いワケ
この記事を読むと仕事に慣れない原因と対策方法。そして仕事が慣れたときの怖さについて知ることができます。
少しでも早く仕事に慣れて気持ちに余裕を作り出しましょう。
仕事に慣れない原因は3つのみ
「仕事に慣れない」と感じるのは大きく分けて3種類です。
・職場環境
・期間
・仕事のブラックボックス
順番に見ていきましょう。
職場環境
仕事の職場環境が悪いと仕事慣れしにくい傾向があります。
職場の上下関係や周囲の人間関係が悪いと仕事の相談をしずらくなります。
その結果、仕事を聞くことに辛さを感じてしまい、今後不安になってしまいます。
職場環境は一見、仕事慣れと関係がないように感じますが仕事をスピーディーに覚えてどんどん慣れていくためには関係性が深いです。
期間
仕事の勤務年数や経験年数は仕事慣れに大きな割合を占めます。
その理由として
「職人さんが作った芸術作品を自分がすぐに作れるか?」
と言われた時にすぐに作れませんよね。
職人さんが十数年かけて経験を積み仕事をしてきたからできるのです。
仕事に慣れないのは期間の問題でもあります。
新卒の方は特に仕事慣れしていないことが多く、辛い思いをすることも多いでしょう。
長い目で見て仕事の経験期間も仕事への慣れに関係するんだと知っておいてくださいね。
仕事のブラックボックス
自分自身が経験したことがない業種や仕事内容。
仕事の流れやコツ、全体像が見えないブラックボックスに包まれている状態のため仕事慣れしにくい原因の1つです。
例えば
新入社員は「仕事を覚えること」で精一杯ですよね。
なぜなら今まで学生時代にしてきたスポーツや勉強などと違い新しい仕事に取り組むからです。
さらに、新入社員だけでなく未経験の職種に転職した方も該当します。
未経験の職種は仕事内容がガラリと変わることも多く仕事に慣れるのに期間を要します。
たった1ヶ月で仕事に慣れる3つのコツ
1ヶ月で仕事に慣れるために行った方法を僕の実体験を元にご紹介します。
早く仕事に慣れるために大切なポイントは3つです。
・「姿勢」
・「人間関係」
・「期間」
それでは順番に解説していきます!
姿勢
仕事への取り組む姿勢を改善すると人一倍仕事に慣れることができます。
僕が実際に改善した仕事への取り組み姿勢は下記です。
・仕事内容でわからないことがあればどんどん質問する
・自分が納得するまで質問する
・忘れないように仕事内容を復習する
仕事への積極性を大切にしていました。
仕事への積極性をアップするとスムーズに仕事を覚えやすくなります。
例えば自分の好きなことって積極的にどんどん用語ややり方を覚えたりしますよね。
それと同じ理屈です。
上司に仕事の質問がしにくく、なかなか積極的に慣れない方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は自分で解決しようとする。若しくは他の上司に相談してみましょう。
人間関係
職場での人間関係は仕事に慣れるため非常に大切です。
一見、仕事に慣れることと人間関係はあまり関係性がないように思えます。
しかし、下記2つの場合を比べてみてください。
・話したことがない上司10人の中で自分が仕事をする場合
・職場で仲の良い上司10人の中で自分が仕事をする場合
どちらのほうが仕事をしやすいでしょうか?
話したことがない上司と仕事をする場合は「話しかけると迷惑になるかな・・・。」などと気を遣うことが多いでしょう。
それに対して、仲のよい上司10人と仕事をすると「仕事がしやすい」「なんでも聞ける」といったメリットが多いですよね。
なんでも聞くと答えてくれる。
これは仕事慣れするために大切な職場環境の1つです。
期間
仕事慣れするためには経験や知識を積むために期間が必要です。
ではその具体的な期間は 3ヶ月?1年?3年?どのくらいなのでしょうか。
答えは個人差があります。
ただし、知識や経験を積む期間を短縮し、仕事慣れをする方法があります。
それは
会社で1番仕事ができる人に仕事を教えてもらうことです。
つまり一流の方に教わるということですね。
例えばスポーツは一流の監督、勉強であればプロの講師に教わることが挙げられます。
仕事も同様に一流に人から仕事を教わることでムダを省くことができるので仕事に慣れる期間がかなり短縮されます。
また、注意点が2つあります。
・仕事の期間が長いと必ずしも慣れるとは限らない
・一流の人が全てではない
自分に仕事が合わない場合や仕事への取り組み姿勢も関係するので仕事の期間分が仕事慣れに繋がるかと言えばそうではありません。
さらに社内で一流の人でも指導力が低ければ自身の仕事に慣れるのが遅くなる場合がありますので注意が必要です。
仕事に慣れた時が一番怖いワケ
仕事慣れ後の危険地帯は慣れによる事故です。
段々と仕事に慣れてくると仕事を覚え始めの頃に比べて注意が散漫になりがちです。
・話しながら作業を行う
・定常作業だと安易に考える
このようなことも職場で行ったことがある方は多いのではないでしょうか。
仕事のコツをつかんで段々と慣れてきた時こそ事故が起こります。
仕事に慣れてきた頃には初心に返り、慎重に作業をしていた頃の自分を思い出して事故を回避しましょう。
まとめ:仕事に慣れない「不安」を「自信に」
仕事に慣れないと今後も不安な気持ちを抱いてしまったり、思っている以上に仕事へのパフォーマンスが発揮できずに辛い思いをすることでしょう。
仕事に慣れるまでの期間は人それぞれです。他人と比較しすぎてはいけません。
大切なことは仕事に慣れない自分が仕事に慣れてきたときに生まれる自信です。
仕事に慣れていくポイントをつかむことができればどんどん自信が大きくなっていきます。
そうすれば仕事への辛さや不安もなくなります。
少しずつ自分のペースで仕事ができるようになってくださいね。