「仕事が難しすぎてついていけない・・・。これからどうしよう・・・。」
仕事が難しすぎて悩んでいませんか?
日常的な仕事に加え新しいことにチャレンジしたり、上司から難易度の高い仕事を任せてもらったりして仕事が難しすぎると感じることがありますよね。
こんにちは。たぬきちです。
いきなり結論ですが仕事が難しすぎるときの考え方は下記2つだけです。
①「仕事が難しすぎるからすぐ辞める」
②「仕事が難しすぎても頑張って乗り越える」
当記事の前半部分では仕事が難しすぎるから早めに諦めて辞める方法についてご紹介し、後半部分は難しすぎる仕事を乗り越えるために原因と解決策を考える方法をお伝えしています。
仕事が難しすぎて諦める考え方は人によっては逃げ腰だと思うかもしれません。しかし、時間を無駄にせず別の仕事を考えることも1つの選択肢として大切なのです。
仕事が難しすぎるからすぐ辞める

仕事が難しすぎるからすぐ辞める。
昭和世代の方からすれば根性がない。と思われる方もいることでしょう。
仕事が難しすぎて嫌になるくらいなら転職するのも1つの手段だと思いませんか?
十数年前に比べて現在は転職が当たり前の時代になりましたし、僕も何度も転職を経験しています。
しかし、転職を検討する場合は仕事が難しすぎると感じて転職する場合は自分のレベルにあった転職先の業種や仕事内容をしっかりと考える必要性があるということを忘れないでください。
転職することで自分の能力と仕事レベルがあまりにかけ離れていると本末転倒です。
仕事1つ1つを積み重ねる時間は有限です。転職する場合は希望する業種でやっていけるのか?仕事内容は理解しているのか?など念入りに熟考してから転職先を探していきましょう。
仕事を辞めたいけどやっぱり悩んでいる・・・。そんな方には下記記事も参考になりますのでよろしければどうぞ。

仕事が難しすぎても頑張って乗り越える

仕事が難しすぎても頑張って乗り越えるためには下記3つの手順をこなすことが大切です。
1.仕事が難しすぎる原因追求
2.難しすぎる仕事の掘り下げ
3.難しすぎる仕事に向き合う
順番に見ていきましょう。
1.仕事が難しすぎる原因追求
仕事が難しすぎると感じたらまずは原因の追求が大切です。
なぜなら難しすぎると感じる場所を明確にしていないと対策のしようがないからです。
仕事が難しすぎると感じる内容をひとことで紙に書き出してみてください。
仕事をいくつも書き出すと原因の追求がピンポイントでできなくなってしまうのでひとことです。
例えば
・接客業におけるドリンクの製造
・居酒屋でのメニューの多さ
・工場でのチェック作業
・建設業の現場作業
など。
2.難しすぎる仕事の掘り下げ
例えば仕事が難しすぎると感じる原因が「建設業の現場作業」だと仮定しましょう。
「建設業の現場作業」の中でどのような仕事が難しいのか?を考えます。
例)・工具の使い方 ・上司が使う専門用語 ・図面の見方や設計方法
掘り下げ方のポイントは難しすぎると感じた仕事内容をさらに細分化することです。
3.難しすぎる仕事に向き合う
最後に難しすぎる仕事に向き合うことです。
難しすぎる仕事へ向き合う場合の前提として平常心を保つことです。
真正面から向き合ってしまうと落ち込んでしまったりイライラしてしまいます。
先程の
「建設業の作業現場で図面の見方や設計方法がわからない仕事」
に向き合うと仮定しましょう。
難しすぎる仕事に対してどのようにすれば解決できるのかをいくつか案を出して考えてみます。
・図面の見方を書籍やインターネットで調べる
・図面の見方や設計方法を上司に尋ねる
・図面の見方のなかでもややこしい場所がわからないので取引先の技術者に聞く
と難しすぎる仕事に対して解決策を多数用意しておくとモヤモヤせずに解決の糸口となります。
いやいや・・・。とはいっても仕事についていくことが難しい・・・。と感じた方は下記記事も参考にどうぞ。
https://tanukichiblog.com/come-on-job/
まとめ:仕事が難しすぎる時こそ冷静に

仕事が難しすぎると感じた時こそイライラしたり落ち込んだり、投げやりになったり情緒不安定になっているはずです。
情緒不安定なときこそ気持ちを落ち着かせ冷静に仕事に向き合うことが大切です。
感情的になっているときはぼーっとしてみたり一人で散歩してみたり平常心を維持できる環境を作りましょう。
あなたが難しすぎる仕事に直面した時に当記事が参考になれば幸いです。

