「リアルフォースのキーボードってどういうものなの?」
「結局リアルフォースのキーボードは何が良いの?」
タイピングする時のキーボードにこだわりを持っている方ならこのような疑問が浮かんだことがあるのではないでしょうか。
タイピング歴10年、タイピング技能検定1級保持者でリアルフォースを長年愛用しているたぬきちです。リアルフォース106を10年愛用し、2020年の春にR2モデルに買い替えました。
・リアルフォースの概要
・リアルフォース愛好家のレビュー
・リアルフォースのデメリットとメリット
・リアルフォースはこんな人におすすめ!
この記事はリアルフォースの種類や特徴、価格などの商品についての知識を学び、どんな人におすすめなのか、実際に使った感想はどうなのかということを伝えていきたいと思います。
リアルフォース愛用者だからわかる良い部分だけでなく悪い部分も一緒にご紹介していきます!
目次
リアルフォースの種類や価格まとめ
リアルフォースは自動車関連製品・冷凍車両・空調機器関連製品・電子機器製品の4つの事業を展開している老舗企業の東プレ社が販売しています。東プレの詳細はこちらからどうぞ。
リアルフォースの種類は「Windows用」・「Mac用」・「GAMING用」の大きく3種類に分けられます。
各種類のリアルフォースについて詳しくみていきましょう。(2020年10月度の内容です)
【種類】 | 本体カラー | APCチェンジャー | レイアウト | テンキー | スイッチ音 | キー荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
Windows用 | アイボリー(グレー)/ブラック | 有/無 | 日本語/英語 | 有/無 | 標準/静音 | 30g/45g/55g/変荷重 |
Mac用 | ホワイト+シルバー/ホワイト+ブラック | 有/無 | 日本語/英語 | すべて有り | 標準/静音 | 30g/45g/変化重 |
GAMING用 | ブラック1種類/LEDバックライトの有無 | 有/無 | 日本語/英語 | 有/無 | 標準/静音 | 30g/45g/55g/変荷重 |
※ゲーミング用のLEDバックライト付きは45gのキー荷重のみ販売
各項目について補足説明をしていきますね^^
APCチェンジャー:静電容量無接点方式スイッチの構造で物理的なオン/オフのスイッチ入力を必要としないので各キーを打って反応するまでの速さを1.5mm、2.2mm、3.0mmの3種類の中から選んで調節することができる。(個別のキーごとに設定することも可能)
APCチェンジャー仕様のリアルフォースにはキースペーサー(キーの下に敷ける下敷きのようなものでキーを押すストロークを調整できるシート)が付属している。
レイアウト:一般表記は日本語で英語表記はカナの印字無し
テンキー:0から9まで10個の数字および+や-などの演算記号の鍵盤の正方形のもの
スイッチ音:キーボードを押した時の静粛性。
キー荷重:大きく分けてキーの重さが3種類に分けられる。(30gが最も軽い)変化重仕様は力が強い人差し指で押すキーの重さが重く、比較的力を必要としない小指のキーなどは軽くなっている。
価格についてですが公式の東プレホームページでは公開されておらず、主な販売店舗やネットで価格を比較することになります。
ざっとAmazonや楽天、価格ドットコムをみても最低価格は2万円〜ですね^^;
おそらく店舗の在庫状況などによって価格が変動するのではないかと思います。かなりの高級キーボードだとおわかりいただけますよね。
リアルフォースを愛用している僕のレビュー
過去10年間に渡り、リアルフォースを愛用してきた僕が感じた打った感想と個人的なレビューをお伝えしていきます。
2010年〜2020年春まで:リアルフォース106(現在は廃盤)
2020年春〜現在:リアルフォースTKL SA(R2TLSA-JP3-IV)
リアルフォース106とリアルフォースTKL SA(R2TLSA-JP3-IV)の2種類を愛用していましたのでそれぞれのレビューを比較していきますね!
リアルフォース106のレビュー
まずはリアルフォース106を10年間使ってみたレビューを下記にまとめました。
・USB接続するために変換機器が必要、有線接続
・テンキーがあり横幅が大きく感じた
・キーボードが重い
・今まで味わったことがないキータッチ
リアルフォースシリーズは現在でも無線接続は販売されていません。変換機器はつなぎっぱなしだったので特に気になりませんでした。
リアルフォースシリーズは重量感があるので持ち運びには不向きです。
初めてリアルフォース106を打った時の感触としては今までに感じたことないキータッチだったこと。
擬音語で表すならば”スッスッスッ”ってキーが沈むんです!変荷重でも普段のデスクトップパソコン付属のキーボードからのキーを打った時の変化はすごく大きかったのを今でも覚えています。
キートップも取り外して洗うことができますし、10年間強い衝撃を加えたりすることもなかったので2020年現在でもしっかりと機能していました。恐るべし耐久力w
リアルフォースTKL SA(R2TLSA-JP3-IV)のレビュー
リアルフォースTKL SA(R2TLSA-JP3-IV)」のレビューです!
・キー荷重ALL30gが軽すぎる!
・APC機能(あまり使わない)
・静音機能=スコスコ音(カチャカチャしない)
実際に購入して黒い高級感あふれる箱に入って送られてきた時にはテンションMAXになりましたw
購入して初めて打ってみた
率直な感想は、「か、軽すぎる・・・・・・・」これがALL30gなのか!
と思いました。
擬音語では表しづらいです・・・。もうキーの上に指を乗せたら沈みますw
これはリアルフォース106の変荷重を使っていた僕からしても全然違いすぎる!と感じました。
ですが・・・。購入してから2〜3ヶ月は全然慣れませんでした( ̄▽ ̄;)
デメリットはキータッチ軽すぎてちょっと隣のキーに指が当たったらミスタイプになることです・・・。
その反面感じた大きなメリットは
リアルフォースシリーズの荷重ALL30gはキータッチが軽すぎる分、キーボードの反応スピードが速すぎて、最高速が1,2倍くらいになったような感覚でした。
リアルフォースのALL30gの感覚は市販のキーボードでは絶対に感じることができないので是非体感して欲しいですw
リアルフォースのメリットとデメリットまとめ
2つのリアルフォースのレビューをしてきました。
総合してリアルフォースのメリットとデメリットについてまとめました。
リアルフォースのデメリット
・値段が高い
・ノートパソコン型のキーボードがない
・購入してから慣れるまで個人差がある
ノートパソコンを使用している方はパンダグラフ方式(キーストロークが短く、キーを打った時に音がパチパチするような感触)に慣れていることが多いです。
リアルフォースにはパンダグラフ方式がありませんのでデメリットだと言えますよね。
また、デスクトップ用のキーボードからリアルフォース55g(リアルフォースの中で1番重いタイプ)に買い換えたとしてもキータッチがかなり軽いので慣れるまで時間がかかります。ここで使いにくいと感じる方も中にはいらっしゃいます。
リアルフォースのメリット
・長時間の使用でも疲れにくい
・キーボードが壊れにくいので長く愛用できる
・ACPチェンジャーで自分の入力に合ったカスタマイズができる
・一般的なキーボードではできない”同時押し”で最高速度が出せる
リアルフォースのメリットはなんといっても耐久性と打鍵性です。
日常で使用している中で5000万回教えても壊れないという耐久性。
そしてスコスコスコと指が吸い込まれるような打鍵性はリアルフォースしか味わえない大きなメリットと言えます!
リアルフォースはこんな人におすすめ!
リアルフォースはこんな人におすすめです。
・仕事や趣味などで長時間タイピングする方
・高級キーボードを使って毎日のモチベーションを上げたい方
・パソコン入力の疲労を軽減したい方
・同じキーボードを何年も長く使いたい方
リアルフォースシリーズのなかでキーの荷重は正確性とタイピングの最高速度がかなり関わってくるので自分に合ったリアルフォースを選ぶことが重要です。
リアルフォースを初めて使ってみる方はいきなりキー荷重ALL30gはあまりお勧めできません・・・。
理由は軽すぎて逆に打ちにくいと感じるからです。
55gや変荷重でもかなり違いは感じられますので無難な重さから購入を検討してみましょう。
まとめ:リアルフォース購入は下見から
リアルフォースのキーボードについてまとめてきました。
「リアルフォースを購入しようかなー?どうしよう・・・」
と迷っている方の参考になればと思います。
リアルフォースは高級キーボードの一種なので購入後に後悔しないことが大切です。
値段も数万円〜しますから慎重に選びましょう。
そのためには下記2点が有効です。
・フリマやネットショップで中古のリアルフォースを探す
・大きな家電量販店で試打する
中古のリアルフォースを探す場合は下記リンクからどのようなリアルフォースがあるのか探してもOKです!
また、大きな家電量販店ではリアルフォースを試打することができますので一度試打してから購入を考えてみても良いですね!
リアルフォースがあなたにとってタイピング上達の1枚になれば嬉しいです。