仕事

【今すぐ使える】朝礼スピーチネタ9選とネタ切れをなくす2つの方法

朝礼スピーチのネタ探しで急いで調べたりネタ切れに困ることってありますよね。

こんにちは。たぬきちです。

この記事ではすぐに使える朝礼スピーチネタとネタ切れをなくす方法についてまとめています。

急いでいる方はすぐに使える朝礼スピーチネタへ。日頃から朝礼ネタの探し方のコツが知りたい方はネタ切れの見出しへどうぞ。

この記事でわかること

・朝礼スピーチで使えるネタ9選

・朝礼スピーチで雑学ネタを使うときの注意点

・朝礼スピーチでネタ切れをなくす2つの方法

・年末年始に使える朝礼スピーチネタ【テンプレあり】

たぬきち
たぬきち
朝礼スピーチネタは毎回スマホで探す人が多いけどネタ切れしない方法を知っておくとわざわざスマホ調べる必要がなくなるからおすすめだよ!

朝礼スピーチで使えるネタ9選

①笑うことの大切さ

日常的によく笑う方やあまり笑わない方もいますよね。

笑うことは自然治癒能力向上老化防止につながるります。

その理由として

①笑うことで脳を刺激する

②神経ペプチドを生成し細菌を死滅させる

③鎮痛作用や快感作用のあるホルモンの分泌

少し専門的な内容になりますが笑うことは健康に良い影響を与えるということがわかります。

②寝付きが悪いときは?

早く布団に入ってもなかなか寝付きが悪い時ってありますよね。

そんなときに効果的なのがホットミルクを飲むことです。

理由は牛乳に含まれているイライラや不安を抑えるトリプトファンが含まれているからです。

また、牛乳は液状のため、体内に吸収しやすいというメリットもあります。

③インフルエンザ予防に効果的な食事

インフルエンザが流行する時期に試して欲しい予防効果のある食事です。

より効果的な食事をするためのポイントは3つあります。

・香辛料を摂取

・タンパク質を摂取

・ビタミンA・Cを摂取

香辛料をとることで体温を上げることができます。体温が1℃上がると基礎代謝が約12%上がり、免疫力向上に繋がります。同様にタンパク質も一緒に採取することで血液中のタンパク質量が上がるので一石二鳥です。

ビタミンA・Cはβカロテンなどの栄養素により肌の粘膜を強化してくれます。

飛散からインフルエンザウィルスを予防しましょう。

マスクや手洗いうがいをすることは誰もが知っているインフルエンザ予防法ですが

効果的な食事をすることでインフルエンザの予防にもつながります。

④運動する時に適している水は?

運動する時に欠かせないのが水分補給。

水には硬水と軟水がありますが運動する時にはどちらが適しているのでしょうか。

答えは「硬水」です。理由は硬水には軟水よりもカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれているからです。

軟水を飲んでいた方は少し抵抗があるかもしれないので硬水を飲み始める場合は少しずつ飲みましょう。

⑤仕事効率を上げるための運動は何時がベスト?

朝早起きして運動をする方や仕事が終わって夜遅くに運動する方もいますよね。

果たして運動に適した時間帯はどちらが正しいのでしょうか。

書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版/2009年)によると

授業前にランニングを行うことで学業成績が向上したということが報告されています。

脳への血流が促進され、脳が活発に働いている状態で勉強をすると効果的のようです。

朝に運動する習慣が苦でない人はぜひ試してみてください!朝一の運動が効果的です。

⑥仕事に最も集中できる時間帯は?

仕事に最も集中できる時間帯は午前10:00〜12:00と言われています。

理由は体内のドーパミンやアドレナリンが最も多く分泌される時間帯だからです。

集中できる時間帯に仕事を沢山終わらせて会社全体の仕事効率をアップさせることも出来そうですね^^

⑦仕事中に頭が痛くなったときの緊急処置

急に頭痛がしたとき、いざというとき頭痛薬をもちあわせていることはあまりないですよね。

首から肩にかけての筋肉が凝り固まり、血行が悪くなっている場合があります。

首筋から肩にかけて筋肉を和らげるマッサージをしてあげましょう。

デスクワークをしている方は特に手足が冷えて血行が悪くならないようにするのが工夫が必要です。

⑧職場が急に停電して真っ暗になったら

職場が急に停電して真っ暗になったら懐中電灯を真っ先に探したりしますが

見つけられなかった場合、油性ペンがろうそく代わりになります。

事務所にいると引き出しやポケットに1本はあると思うので

万が一の時は油性マジックを使いましょう!

⑨効率よく資格取得するためのコツ

仕事をしていると資格取得する場合ってありますよね。

資格取得をするためにも仕事をしながらだと効率よく勉強していきたいですよね。

そんなとき

・”青ペン”使う

・寝る前に暗記する

・五感を使って覚える

この3つのことを同時に行うことで効率よく暗記できます。

朝礼スピーチで雑学ネタを使うときの注意点

朝礼で雑学ネタを話すときには注意が必要です。

ただ雑学だけを話す朝礼スピーチはNGです。

具体的に言うと

日本のスーツの歴史は幕末から明治時代にかけて軍服を起源とする説があります。大正時代から一般化してスタンダートファッションになってきたのが由来です。

・・・「え?」「だから?」「仕事と関係ある?」となってしまいませんか?

雑学ネタを話すだけはNGだとしっかり意識しておきましょう。

ではどうすれば雑学ネタを取り込みつつ上手なスピーチができるのでしょうか。

以下に良い例を挙げてみます。

「おはようございます。朝礼スピーチを始めます。」

「皆さん、”ハインリッヒの法則”という言葉をご存知ですか?」

「これはアメリカの損害保険会社勤務のハインリッヒ氏が発表したものです。」

「1件の重大災害の下には29件の軽災害があり、29件の軽災害の下には300件ものヒヤッとした体験があるそうです。」

「皆さんも、通勤時に車やバイクで運転していた時や、人や自転車とすれ違ったときにヒヤッとした経験はあるのではないでしょうか。」

「こうしたヒヤッとした経験から重大災害に繋がります。」

「仕事をする上で重大災害を起こさないためにヒヤッとした経験を減らしていくことが大切ですので安全を意識して今日も1日頑張っていきましょう。」

雑学ネタだけではなく、仕事を行う上で注意喚起ができていますよね。重大災害を起こさない為の意識づけにもつながっています。

たぬきち
たぬきち
朝礼スピーチで雑学を使う場合は仕事と関わりのある内容につなげていこう!

朝礼スピーチでネタ切れをなくす2つの方法

朝礼スピーチネタ切れをなくすコツ①

突然ですが、

木戸に立てかけし衣食住って知っていますか?

実は朝礼の雑学ネタ探しに困らない為のツールなんです!

朝礼スピーチのネタ探しでとっても便利なんですよー!!

「木戸に立てかけし衣食住」について簡単に説明しすると

き=季節・気候 ど=道楽 に=ニュース た=旅 て=天気

か=家族 け=健康 し=仕事 い=衣類 しょく=食 じゅう=住まい

どれも年代を問わずに馴染みのある内容ばかりですよね。

例えば

・「家族の身の回りで起こった出来事」

・「自分が健康維持のために行ってること」

・「最近起こったニュースについて」

どんどん出てきてネタ探しに困りませんよね!

さらに!!日々内容が変化する「天気」「ニュース」「季節」は使い方に慣れてくる朝のニュースを少しみているだけで朝礼スピーチに簡単につなげることができるようになります^^

ただ、あまりにも天気ネタをずーっと朝礼スピーチで行っていると

「また天気ネタかよ!」と聞いてる側から思われてしまい、スピーチ開始時点で職場の人が退屈になる可能性があります。

ですので上手くローテーションして順番にバランスよくネタ探しをおこなっていきましょう!

朝礼スピーチネタ切れをなくすコツ②

2つ目のスピーチのネタ切れをなくす方法が社会人と関わりが深い項目から探すことです。

・偉人の言葉 

・スポーツ 

・ビジネス書 

・資格 

・ビジネスマナー

偉人の言葉は検索すればすぐにたくさん出てきますし、自分が経験したことのあるスポーツや読んだことのあるビジネス書などは朝礼スピーチでも話しやすいですよね^^

どの項目も仕事との関わりが深く、話しやすいジャンルなので覚えておくと朝礼スピーチでネタ切れに困る事がなくなりますのでネタ切れになりそうなときは活用しましょう!

青字:ネタを簡潔にまとめた文章

赤字:自分の思いや感じたこと

緑字:具体的に仕事にどうつなげていくか

形にはめることで朝礼スピーチの構成が苦手な方でもしっかりした文章が出来上がりますよね。

今回は一例をご紹介しましたが、朝礼ネタの内容によってボリュームを増やしたり減らしたりすることもできます。

たぬきち
たぬきち
文章構成を意識すると別のネタで朝礼スピーチをする時にも間違いなく役立つよ!形に当てはめて考える時間を減らそう!

年末年始で使える朝礼スピーチネタ

朝礼スピーチのテンプレ【仕事始め】

仕事始め(正月明け)に使える朝礼ネタを1つご紹介します。

1年の計は元旦にあり」(わかりやすく言い換えると”何事も初めに計画を立てることが大切”と言う意味)です。という言葉を使ってスピーチを組み立てていきましょう。

【テンプレート】

新年あけましておめでとうございます。

年末年始の連休はいかがお過ごしだったでしょうか?

休み中に大きな病気、事故なども無く、ここに皆様無事に集まれた事は何よりです。

さて、「1年の計は元旦にあり」という言葉を皆様はご存知でしょうか。

簡単に言うと”何事も初めに計画を立てることが大切”ということです。

株式会社●●は20××年度において事業店舗数を◯◯店舗に拡大し、売上高を前年より△△%アップすることを目標としております。

本日からまた仕事が始まります。

個人個人それぞれの今年中にやるべき目標を設定し、仕事に望んでいきましょう。

以上、年頭の誓あいさつと致します。今年1年頑張っていきましょう。

新年の朝礼スピーチはより元気よく大きな声で行うことがポイントです。

職場で働く方々の意識を引き締めるためにもしっかり行いましょう。

一見、役職の方が行いそうな朝礼スピーチですが職場の方でも使えるような内容です。

自分が担当している仕事の目標を決めることで応用が効きますよね^^

朝礼スピーチのテンプレ【仕事納め】

朝礼や終礼で使える仕事納め(年末)のスピーチネタを1つご紹介します。

【テンプレート】

今年も残すところ後わずかとなりました。

皆様にとって、この1年間はどのような年でございましたでしょうか?

私にとってこの1年間、××月の◯◯の業務が非常に苦労致しました。

周囲の方のご指導や〇〇様のお力添えにより乗り越えることができました。

来年度もご迷惑おかけするかと思いますが何卒よろしくお願い致します。

少し気が早いですが、以上年末のご挨拶とさせて頂きます。

「仕事納め」に使える朝礼ネタとして今年1年を振り返ってどんな1年だったかと簡潔に述べ、感謝の気持ちを伝えることがポイントです。

まとめ:朝礼スピーチはアピールチャンス!

「朝礼スピーチネタ9選」と「朝礼スピーチのネタ切れに困らない方法」

についてまとめてきました。

朝礼スピーチはパパっとその場で調べる人が多いですが

事前にネタ切れしない方法を知っておくと調べる手間が省けます。

また、朝礼スピーチは知的さアピールをするチャンスでもあります。

朝礼スピーチの構成をしっかりと考えていればスムーズにカッコよくできます。

朝礼スピーチの話し方については下記記事も参考にしてみてください。

【朝礼スピーチのコツ】つまずかないための4つの構成要素とは?この記事では朝礼スピーチでうまく話せない。話が長くなってしまう。そんな方に向けて4つの構成のコツをまとめています。4つの構成をベースにして朝礼スピーチを組み立てていくと今後の朝礼スピーチがすごく楽になります。...
ABOUT ME
たぬきち
ブラック企業を経験した20代ブロガー。 仕事で悩んでいる方や職場の人間関係で悩んでいる方に少しでも役に立てたら と思い、仕事で経験したことや学んだことを記事にしています。 ツイッターもやってるので気軽に仲良くしてください^^