「毎日同じことの繰り返しで社会人生活がつまらないなぁ・・・」
「仕事から帰って来てご飯お風呂、就寝してまた明日も仕事の繰り返し・・・」
学生時代は友達の家で遊んだり、クラブ活動に熱中したりと充実していたのに、、社会人生活はつまらないな・・・。
と感じている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。たぬきちです。僕はアラサーで一人暮らしですが社会人生活を楽しんでいます。なぜならつまらない社会人生活から抜け出すために環境を変えているからです。
当記事では社会人がつまらないと感じている方に向けて社会人生活を変えるための解決策をお伝えしています。
社会人生活が充実すると毎日がワクワク楽しくなります。
社会人がつまらないと感じる6つの原因

つまらない社会人生活の繰り返し
社会人がつまらないと感じる原因の1つは毎日同じ社会人生活を送っていることです。
朝から仕事に出かけて、仕事から帰宅してご飯を食べてお風呂に入って寝る。
この社会人生活を繰り返していると「社会人がつまらない」と感じます。
つまり、毎日が同じ繰り返しで飽き飽きしている状態です。
ヒトはよく飽きる生き物ですから同じ社会人生活の繰り返しがつまらないのは当然のことです。
仕事がつまらないと感じている
・「毎日仕事だるいな〜。」
・「最近全然仕事楽しくない。」
このように感じている方も多いでしょう。
仕事がつまらないと感じている原因は大きく分けて2つあります。
①自分に合っていない仕事をしていること。
②仕事をしている意味を感じていない。(やりがいや生きがいなど)
自分に合っていない仕事をしていると毎日がつまらなくなりますよね。
逆に自分が好きな仕事をしている方は日頃からイキイキしています。
仕事をしている意味を感じていないと
・「なんのために働いているのだろう?」
・「なんで毎日こんなに頑張って生きないといけないのだろう」
このように軽度のうつになってしまいそうですよね。
今の仕事をしている意味は何か。家族のため?自分の暮らしのため?
しっかりと確認しておきましょう。
社会人になって恋愛をしていない
学生の頃は多かった”恋愛”。
片思いの恋愛をしているときは相手から連絡が来るのが日々楽しみだったり、ワクワクした経験がありますよね。
このワクワクしながら好きな人と連絡をとったりデートしたりすることはとても楽しい時間だったのではないでしょうか。
恋愛をしていると学生生活がつまらないと感じたことは少ないかったですよね。
しかし、職場では男女比やきっかけがなく、なかなか恋愛ができない方も多いのではないかと思います。
既婚者の方に恋愛をすすめる訳ではありませんが独身の方で社会人生活がつまらないと感じる方は少しドキドキする恋愛を経験してみてもいいのではないでしょうか。
熱中できることがない
学生時代はスポーツや受験勉強など熱中できることがあった経験がある方も多いのではないでしょうか。
甲子園に出場するためクラブ活動を頑張った日々や、志望校に合格するために熱心に勉強したり。
社会人になると特に趣味がない方は熱中できることがなく社会人生活がつまらないと感じる人は多いです。
趣味がない
社会人生活がつまらないと感じるのは”趣味がないから”です。
僕もブログ執筆を始めるまでは趣味は特にありませんでした・・・。
ブログ執筆も1記事投稿するのに1〜2日くらいかかりますので時間が経つのも早く感じます。
趣味がないと特に休日もやることがなく、より人生がつまらないと感じてしまいます。
「あ〜今日もまた休みが終わった〜・・・。明日から仕事やー。だる・・・。」
といった生活習慣になりがちです。
周りの大人の影響
学生時代は友人に相談に乗ってもらったり、助けてもらったりすることも多かったですよね。何か揉め事が起こったら先生が解決してくれました。
しかし、社会人になると仕事を一緒に行う上司との相性や、やり方の違いからギクシャクしたりします。
企業や上司にもよりますがなかなか社会人になって褒められたという経験がない方も多いと思います。僕自身も含めて社会では怒られることが多いように感じます・・・。
また、職場の方や学生時代の友人と仕事の話をしていても仕事で愚痴が多いです。これは社会人がつまらないと感じる原因の1つにも繋がりますよね。
つまらない社会人を抜け出すための方法は1つだけ

つまらない社会人を抜け出すための方法は1つだけです。
それは
「環境を変えること」
です。
”つまらない”と感じている現状を変えるのは当然自分自身ですよね。
自分で働きかけをして環境を変えることがつまらない社会人を抜け出すための第一歩だと言えます。
では具体的にどのように現在の環境を変えていけば良いのでしょうか。
以下に一例をまとめました。
・人との関わりを増やす(付き合う人を変える)
・読書
・語学の勉強
・習い事をする
・筋トレをする
・転職する
・日々の習慣に変化をつける
どれも環境に変化がつけられます。
この中でも既に取り組んでいるのは除いてくださいね。
仕事が嫌で社会人生活がつまらない方は人との関わりを増やしてみたり、転職を考えることができます。
毎日が同じ生活で退屈だと感じている方は習い事をしたり趣味を増やしたり。
そして、お風呂に入ったり服を着替えたりするときって人間誰もが行う習慣なのでいつもと違う入浴剤を使ったり、お気に入りの服を買いに行ったりもできますよね。
大切なのは少しでも環境を変えることを心がけることです。
つまらない社会人を抜け出すための3ステップ

つまらない社会人を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。
つまらない社会人を抜け出すためには3つのステップで解決できます。
それは
①過去にさかのぼる
②未来を考える
③現状を変える
順番に掘り下げてみていきましょう。
ステップ① 過去にさかのぼる
まずは過去にさかのぼることから始めます。
以下に質問をいくつか用意しましたので回答してみてください。
今までの人生で
・学生時代や幼少期の過ごし方はどうだった?
・どんなことに興味をもっていた?
・どんなことに熱中してきた?
・今までの経験を時系列(やってきたこと・年数を)で順番に表すと?
答えられましたか?
特に「学生時代が楽しかった」と感じた方は学生時代の中から探してみましょう。
これら上記の4つの質問の意図は
自分が興味を持って熱中してきたこと。続けられてきたこと。楽しんだこと。を振り返って見つけるためです。
興味を持って熱中して続けられたり楽しめるのは好きだからですよね。
社会人生活をつまらないと感じるのは過去の楽しかった経験を忘れているからです。
ステップ② 未来を考える
次に未来について考えます。
「自分はどんな充実した社会人を送りたいか」という人生設計を立てることです。
これは漠然としているより具体的な方が望ましいです。
例えば僕の場合ですが
「仕事で困っている人にブログで役に立つ情報を届ける人生を送りたい!」
と考えていました。
ではブログで役立つ情報を届けるには何をすればいいのか?
→ホームページを作成する
→基礎知識の吸収
→ライティングの勉強
と掘り下げていくと具体的になり、1日に行うことが明確になります。
ステップ③ 現状を変える
さていよいよ最後のステップ3です。現状を変えることです。
まずは1年頑張ってみようと大きな目標を立てすぎると失敗します。
その理由は人間は習慣化を好む動物で新しいことを続けることが嫌いだからです。その具体例として挙げらるのがダイエットです。挫折する人が多いですよね。
なので現状を変えるために大切な考え方は”とりあえず1日だけやってみる”
1日だけだったら誰でもできそうですよね?
現状を変えるために取り組むまでのハードルを低くすることでより継続につなげることができます。
このように過去の自分から楽しかったことをヒントに自分の将来像を考えて現状を変えていくことで、社会人としてつまらない状況から抜け出すことができますよ!
一人暮らしの僕がつまらない社会人を抜け出した経験談

僕は以前一人暮らしをして毎日つまらない社会人を送っていましたが今は充実した社会人生活を送っています。
前述でもお伝えしましたが
・「現状に変化をつける」
・「環境を変える」
ことが大切です。
”たった1日”を積み重ねると1週間になりますし、1ヶ月にもなります。
僕もこのブログを開設してWEBライターとして活動していますがはやいもので3年になりました。
初めはなかなか続けられずに挫折もしましたが人間不思議と何度も無理せずに繰り返しコツコツ行なっていると習慣化するんですよね。
習慣化してライティング力の向上にも繋がり、ブログのアクセス数も右肩上がりになりました。とても充実した社会人生活を送っています。むしろもっと時間が欲しいくらいです・・・。
と余談で僕の経験談になりましたがブログやWEBライティングを始めてみては?というものではなく
自分にとって無理のないことから始めて少しずつ環境を変えて社会人生活をつまらないものから充実したものへと変えていって欲しいと思っています。
まとめ
社会人生活がつまらないと感じる原因と対策方法についてまとめてきました。
社会人生活がつまらないのは同じ環境下に置かれている可能性が高いです。
いつもと違う生活を送るために日常生活に少し変化をつけてみてくださいね。
また、楽しかったことは夢中になれたことは自分の過去の経験から発見することもできますので一度時間があるときに自分の人生を振り返ってみてくださいね。
あなたの社会人生活がより楽しくなることを楽しみにしています。
