「もうすぐバレンタインで職場の方に渡さないといけない!」
「職場でのバレンタインでのマナーを知っておきたい!」
バレンタインデー前になると気になることが出てくる女性の方も多いのではないでしょうか。
職場でバレンタインデーで贈り物をするときに最低限のマナーは気を付けたいですよね。
こんにちは。たぬきちです。
この記事では職場でバレンタインデーを贈り物をする女性の方とバレンタインデーをもらった時のマナーについて詳しく解説しています。
目次
職場でバレンタインを渡す前に知っておくべきマナー11選

職場でバレンタインを渡すときに気を付けておきたいマナー11選をご紹介します。
職場でバレンタインを渡す方は特に知っておきたいマナーですので順番にみていきましょう。
バレンタインチョコの値段
バレンタインチョコレートを買う時に値段はいくらくらいがいいのだろう。と悩んでしまいますよね。
バレンタインチョコレートを職場の方に渡すのであれば一般的に500円〜1000円程度の手軽なものが良いでしょう。
その理由はホワイトデーに相手側からのお返しに気を遣わせてしまうからです。
本命やプライベートなどで大変お世話になっている方以外は手頃な価格でバレンタインチョコレートをプレゼントしましょう。
サイズやデザイン性
バレンタインの贈り物をするときにはサイズやデザイン性にも気を付けましょう。
大きすぎるサイズの贈り物は持ち帰るときや職場で邪魔になってしまいます。
また、派手すぎるデザインは持ち帰る人も恥ずかしい思いをしてしまします。
できる限りコンパクトなサイズでシンプルなデザインにすることが大切です。
職場の方にバレンタインを渡すタイミング
職場の方にバレンタインを渡すタイミングにも気を配りましょう。
仕事が忙しかったり休憩時間などに配るよりも
仕事終わりに渡すのがベストです。
仕事が忙しいときにはもってのほか休憩時間に配るのは相手の休憩時間をいただいているからです。
また、休憩時間や仕事が忙しいときにもらっても作業机に置くこともあるので邪魔になってしまいますよね。
ですので職場の方にバレンタインを渡すのは仕事終わりにするようにしましょう。
万が一、仕事終わりに従業員がすぐに帰る場合は終礼ミーティング等で「バレンタインご用意したので持って帰ってください。」とひとこと伝えておくのが良いでしょう。
相手の職場環境を考えた贈り物をする
相手の職場環境を考えるとはどのようなことなのでしょうか。
例えば以下のケースです
・事務仕事をする方で室内が暖房でとても暑い
・社外へ出張することが多くあまり社内にいない
・現場仕事で汚れることが多い
事務仕事で室内がとても暖房で暑い場合はチョコレートをプレゼントするとせっかく用意したバレンタインなのに持って帰るまでに溶けてしまいます。
また、社外へ出張することが多い方に大きな荷物になると邪魔になりますのでできるだけコンパクトな贈り物にする。
同様に現場で汚れることが多い方にプレゼントするときはラッピングを2重にしたり、袋を一枚重ねたりする。
相手の仕事状況によって臨機応変に対応できると気遣いができる方だと思ってもらえます。
女性上司や部下との事前打ち合わせ
女性上司や部下との事前打ち合わせも職場でのバレンタインマナーの1つです。
以下のような問題が起こるケースがあります。
自分が従業員Bにはバレンタインを渡したのに女性女子から従業員Bにはバレンタインがなかった。
このような問題が起きた場合、従業員Bから女性上司への感じ方が変わりますよね。
ですので女性上司や部下と事前に予算がどのくらいでどれくらいの範囲でバレンタインを渡すのかを打ち合わせしておきましょう!
職場の役職の方と差をつけず公平に渡す
職場で役職の方には高級なバレンタインをプレゼントして部下の方には手頃なバレンタインをプレゼントする。
一見マナーを守っているかのように思いますがそうではありません。
職場の役職の方の中と部下とで差をつけてしまうと役職と部下との間で劣等感を感じやすくなってしまいます。
お互いの気持ちを配慮するために差をつけず公平にバレンタインの贈り物をしてくださいんべ。
ひとことコメントを添える
市販のチョコレートやクッキーなどをバレンタインで渡すのが一般的です。
そのまま渡しても良いのですがメッセージカードにひとことコメントを添えることで相手により感謝の気持ちを伝えることができます。
ひとことコメントを添えなければマナー違反というわけではありませんが、
日々の感謝の気持ちを込めてひとこと添えるのが良いでしょう。
手作りチョコは避けて無難なものに
「手作りチョコは心がこもっているので市販のチョコレートは買わない!」と思っている方もいらっしゃいますよね。
手作りチョコレートはできれば避けておいた方が無難です。
毎年バレンタインデーで手作りチョコを作っている方やお菓子作りが趣味で慣れている方なら問題ないでしょう。
しかし、1年に1回のバレンタインデーで勝負するのはあまりにリスクが高いですよね。
また、職場の多くの方は「美味しい!」と言ってくれますが本当は苦手だっただけど気を遣って食べている可能性も否定できません。
そんな理由を踏まえてバレンタインは手作りチョコを避けて市販で売られている一般的なチョコレートにしておきましょう。
小分けされたものにする
バレンタインデーでお菓子を渡すときに一度開封すると食べ切らないといけないものを選ぶのは避けておきましょう。
家族が居る方はみんなでわければ食べきることができますが、一人暮らしやカップルだとなかなか食べきるのは難しいです。
基本的にはコンパクトなバレンタインのお菓子をプレゼントすると思いますが、大きなお菓子をプレゼントする場合は考慮しておきましょう。
既婚者への気配り
同じ職場に既婚者がいる場合は妻の目を気にしておくことが大切です。
あまり仲良くしすぎると既婚者の妻の方に嫉妬されてしまったり、不快な気持ちにしてしまう可能性があります。
既婚者の方へバレンタインのチョコレートやお菓子を渡すときには出来るだけスピーディーに済ませましょう。
職場の方が苦手なものを把握する
バレンタインデーを渡すときにはクッキーやお菓子、チョコレートなどが一般的ですが
・職場の方の中にはアレルギーを持っている方
・食材が苦手でどうしても食べれない方
このような方も少なからずいるかと思います。
食物アレルギーを持っている方にアレルギーが出るお菓子やチョコレートを渡しても迷惑ですし、苦手なお菓子を渡すのも嫌がらせに感じてしまいます。
バレンタインデー前に
「バレンタインデーはチョコレートを考えているのですがアレルギーなどありませんか?」
と一言聞いておくと安心して渡すことができますよね。
職場でバレンタインをもらう側の4つマナー

職場でバレンタインをもらう側のマナー4選をお伝えしていきます。
意外と忘れちですので意識しておきましょう。
お礼を言う
バレンタインを貰ったらお礼を言う。
当然のことですが渡す方が忙しかったりすると意外と言いそびれてしまうことも多いです。
また、仕事上会う時間がなく直接お礼が言えない場合もあります。
そんなときには社内のメールで丁寧にお礼をしましょう。
職場に置きっぱなしにしない
男性の方に多いのが職場におきっぱなしの場合。
バレンタインを貰ったのはいいけれどついつい持って帰るのを忘れて
気づけば和菓子の賞味期限が切れてしまって捨てざるを得ない状況に・・・。
なんてこともありますので職場には置きっぱなしにせず忘れないように持って帰りましょう。
もしも職場で渡す側の方に見つかったら・・・。
来年からバレンタインをもらえないかもしれません!注意しておきましょう!
食べた感想を言う
バレンタインのお菓子やチョコレートを食べた感想を次の日に言ってもらえると女性はとても嬉しい気持ちになります。
コミュニケーションの1つにもなりますし、会話が弾む場合があるので是非バレンタインを貰った次の日には食べた感想を伝えましょう!
ホワイトデーにお返しをする
1ヶ月後にお返しするホワイトデー。
一般的にはマシュマロをお返しにすることが多いです。
ただ、1ヶ月後となると・・・。バレンタインを誰からもらったっけ。どれだけ貰ったっけ・・・。
と忘れてしまいます。
そこでホワイトデーに忘れずにお返しができるように”バレンタインのお返しを買いに行く日”にLINEのリマインダー機能を使ってセットしておくと効果的です。
余裕をもってホワイトデーのお返しを選ぶことで「忘れてた!」と慌てることもありません。
バレンタインで職場の方に本命を渡すのは迷惑!?

・「バレンタインで職場の方に本命を渡したい!でも迷惑かも。。。どうやって本命のチョコレートを渡そうかな・・・。」
と感じている女性の方も多いですよね。
本命のバレンタインの渡し方やタイミングはとても大切です。
職場の方に本命を渡すタイミングは仕事が終わってからですよね。時間外で忙しくないのであれば迷惑ではありません。
誰もいないオフィスで渡すのも良いですし会社の裏に呼び出してみて良いでしょう。
僕の意見としてしっかりと気持ちを伝えることが大切だと思いますし、せっかく本命のチョコレートを渡すと決めているのでプレッシャーに負けずに頑張ってほしいです。
確かに、
・「フラれたらどうしよう・・・」
・「そんな簡単に言わないで」
と感じた方もいるかと思いますが渡せずにいる方が大きな後悔に繋がります。
仮にフラれても「自分はよく頑張った」と失敗ではなく大きな経験になります。
勇気を振り絞って想いを伝えてみてください。
今より明るい未来が待っているかもしれません。
また、本命のバレンタインをサプライズとしてびっくりしてもらいたい方は相手の靴箱や引き出しの中に入れておくのも良いでしょう。少し学生みたいですが・・・(笑)
サプライズでプレゼントをもらうような感覚でとても嬉しい気持ちになること間違えありません。
サプライズするときには手紙や自分の名前を書いておくことを忘れないでくださいね!
職場は自分だけ女性1人・・・。何も渡さないのはマナー違反?

「職場によっては自分だけ女性一人。周りは男性ばかりでバレンタインを渡す範囲はどれくらいにしておけばいいのかな・・・。」
と悩む女性も多いと思います。
職場で自分だけ女性の場合、バレンタインを渡す範囲はケースバイケースです。
以下の3つのケースを見ていきましょう。
・大企業で100名以上の男性に渡す場合
・中小企業で20人ほどの男性に渡す場合
・小企業で5〜6人に渡す場合
大企業で100名以上の男性に渡す場合はお世話になっている上司や部下、同じ部署の方など範囲を絞りましょう。
100人以上の男性にバレンタインを渡すとなると費用もかかりますし、100個のお菓子のお礼をいただいても困りますよね・・・。(笑)
こっそりと「社内全員にはあげられないのですがお世話になっていますので受け取ってください。」とひとこと添えて渡すことがベストです。
次に中小企業で20人程度の男性に渡す場合ですが、100名以上と同様に結構費用がかかってしまいますよね・・・。
そこでおすすめするのが個別でバレンタインを渡すのではなく、セット販売している小分けされたチョコレートやお菓子です。十数枚入りで数千円程度ですので費用もかなり削減できます。
最後に小企業で男性が5〜6人の場合です。
たとえ仲の良い男性が2人居たとしても本命でなければ全員に公平に渡すのが良いでしょう。
また、バレンタインを誰にも渡さないのはマナー違反でもありません。
男性陣も女性陣も少なからず期待している部分もあるので日頃の感謝の気持ちを込めて渡す方が良いでしょう。
【おまけ】職場の方へおすすめのバレンタインと選び方

職場でバレンタインを渡す前に気になるのが選び方とブランドですよね。
職場でのマナーと少しそれますのでコラム的な内容になりますのでお時間がある方はご一読ください。
職場の方へのバレンタインの選び方とおすすめブランド3選をご紹介します。
職場の方へのバレンタインの選び方
職場の方へのバレンタインの選び方が4つあります。
・アレルギーの有無
・チョコレートの甘さ
・フレーバーの好み(イチゴや抹茶が好きか)
・アルコール入りかどうか
上記の4点です。特にアレルギーの有無を確認して相手側に配慮することが大切です。
ピーナッツアレルギーの方だと1粒でもじんましんが出る方もいらっしゃいますので注意しておきましょう。
残りの3つは味に関して好みが分かれますのでさりげなくリサーチしておきましょう。
職場の方へ渡したいバレンタインブランド3選
職場の方にも無名ブランドはあまり渡したくありませんよね。
かといって高価すぎるバレンタインチョコレートも気を遣わせてしまいます。
ですのでここでは手軽に買えるバレンタインブランドをベスト3をご紹介します。
価格 | |
---|---|
種類 | |
口コミ評価(平均4.7以上) |
価格 | |
---|---|
種類 | |
口コミ評価(平均4.5以上) |
価格 | |
---|---|
種類 | |
口コミ評価(4.5以上) |
バレンタインの贈り物の選び方とおすすめのブランドをご紹介してきました。
リーズナブルな価格設定でお求めやすく、コロナ渦で百貨店でやスーパーなどを避けたい方はご検討してみてください。
まとめ
いかがでしたか。
・職場でバレンタインを渡す時のマナー11選
・職場でバレンタインをもらう時のマナー4選
・職場でバレンタインを渡すときに気になること
についてまとめてきました。
バレンタインは年に1度の1大イベントです。
社内で揉め事が起こらないよう、マナーを守ってバレンタインデーを楽しんでくださいね。
