「仕事中暇だな〜・・・時間が経つのが遅いし暇つぶしの良い方法ないかな〜。」
と仕事中に思ったこと一度はありませんか?
こんにちは。たぬきちです。
事務仕事をしていて特に暇な日は時間が経つことが遅く感じることってありますよね。
僕自身も仕事をしていてそんな経験をしました。微妙に5〜10分余ってしまうこともありました。
この記事では出来る限り多くの仕事中の暇つぶし方法をご紹介しています!僕が仕事の暇つぶしで行っていることやインターネットで調べていて役に立った暇つぶし方法をご紹介していきます!
自分に合った暇つぶし方法を知れば1日が早く終わるようにもなりますね。
仕事中の暇つぶし【事務関係】
ネットサーフィンをする
インターネットが使える現在ではパソコンさえあればネットサーフィンで暇つぶしが出来ます。
自分の興味のあることや仕事に関係することなど気軽に調べられますよね^^
また、雑学や豆知識などを調べてみてもいいかもしれないですね!
最近では、職場でネットサーフィンをしていると監視されている場合もありますので
その点ご注意くださいね( ̄▽ ̄;)
電子書籍を読む
パソコンやスマホから電子書籍を読むことで暇つぶしができます。
電子書籍は紙媒体の書籍と違い、フリック操作で手軽に読めますし置き場所をとらないのも嬉しいポイントですね^^
自分の興味のある書籍や資格の本、自己啓発本、文庫本、
などなど何でも手軽に読めるので隙間時間で少しずつ読書を続けていけますね^^
パソコンフォルダの整理
任されている仕事がどんどん増えてくるとパソコンのフォルダやファイルが莫大な量になってきます。
膨大になったパソコンファイルやフォルダを整理しておかないと仕事にとりかかるためのスピードが格段に落ちます。
仕事が暇なときは大して思うことはないと思いますが、繁忙期やトラブル続きの忙しい日などに備えて暇つぶしがてらフォルダ整理するのはおすすめです!
特にデスクトップ上のパソコンのフォルダはその人の性格も表れやすいので注意しておきましょう!
引き出しや机の上の整理整頓
引き出しの中って意外とペンや消しゴムが散乱していたり、仕事で必要な小物や書類がバラバラに収納されがちです。
僕も職場で他の人にホッチキスやハサミを借りる時に先輩の引き出しを開けることがありますが・・・。うお・・・めっちゃ散乱してる・・・と思うことがあります^^;
上司が引き出しを勝手に見られたら・・・。どう思われるか想像つきますよね・・・。
なので暇な時に引き出しの中や机の上はこまめに整理整頓することをおすすめします!
書類の整理整頓
事務仕事をする方にとって書類ってめちゃめちゃ多いですよね。何十種類、何百種類になる場合も考えられます。
特に大事な書類は紛失すると大変なことになります。
なので普段から整理整頓することを心がけ、付箋を貼ったり、種類別にファイルにとじたりしながら時間を少しずつ活用していきましょう!
パソコン部材の清掃
マウスやキーボード、パソコンディスプレイなど日々使うパソコン部材を清掃することも暇つぶしになりますね。
特にマウスやキーボードって指で毎日触れているのでスマホと同じくらい菌がついています。トイレの便器より汚いというのは有名な話ですよね・・・( ̄◇ ̄;)
ですのでアルコール消毒を行ってから一定方向に拭き取り、殺菌消毒をこまめに行いましょう!
雑学を学ぶ
知っていると得をする雑学やためになる雑学って1つ知っておくだけで、
「へぇ〜!そうだったんだ」と
物知りのイメージがつきますし職場の人との会話のネタにもなります。
知っていて損はしないですよね^^
1~2分で手軽にネットで調べられるのも良いですね!
ワードやエクセルを学ぶ
ワードやエクセル、パワーポイントって職場では必ずといって使うパソコンスキルですよね。
どの企業でも重宝される基本的なスキルなので身につけておくと損はありません^^
また、MOS(マイクロソフトオフィルスペシャリスト)の資格取得で「パソコンができる人」という証明にもなりますね^^
タイピング練習をする
事務仕事をより効率よく行うためにタイピング練習をすることもおすすめです。
タイピングは正しい練習方法で日々の練習を積み重ねるとどんどんスピードが上がっていきます。
僕も初めはタイピングが苦手でキーボードを見ていましたが習得してから画面を見ながらスラスラ打てる様になりました!
タイピングの練習方法については下記の記事も参考にしてみてください!
絵を描く
絵を描くことが好きな方にとって最高の暇つぶしです!
好きなキャラクターや周辺にあるモノをパパッと夢中になって書いていると
「気がついたらもうこんな時間!」なんてことよくありますね^^
資格の勉強をする
暇な時間を利用して資格の勉強をすることは時間の有効活用ですよね!
仕事に関する資格や自分の趣味でとりたい資格なんかを探して勉強してみても良いかも知れませんね^^
僕もビジネス能力検定について興味があったので少しずつ勉強しています。
会社で使える基礎的な能力を証明する資格です。
「ちょっと興味がある!」と思う方は
勉強方法や取得方法も解説しているのでよければ参考にしてみてください!
ビジネスマナーを学ぶ
就職活動をしている方はある程度ビジネスマナーを学んだことがある人が多いでしょう。
ただ、転職する時や時間が経ってしまってビジネスマナー忘れてしまった・・・。というようなことありますよね。
僕も新卒の頃は色々なビジネスマナーをインターネットで学びました。
でも今、ちゃんとできるかと言われればあまり自信がありませんw
ですので仕事の暇な時間にサラッとみておいたら
「あぁ〜あったなあこんなビジネスマナー!」と記憶がよみがえってきますw
たまーに復習することで初心に返ることができますね^^
ビジネスマナーについても記事があるので気軽に覗いてみてください!^^
>【たった3分で読める】タクシーの乗り方マナーや上座・下座について
>>>【新社会人の方へ】ビジネスマナーのおすすめ本をご紹介!
副業について学ぶ
大手企業も徐々に解禁している副業。
FXや株などのお金に働いてもらう副業や、ブログやYoutubeなどの広告収入。
その他にも”せどり”やWebライティング、イラストレーターなどほんとに色々ありますよ〜!
そういった副業についてインターネット1つで手軽に知識が得られる時代です。
ただ、やり方を間違えてしまうと詐欺商材に騙されたりするので気をつけてくださいね^^;
副業初心者の方は出来るだけリスクととらないコツコツできる副業をおすすめします٩( ‘ω’ )و
仕事の暇つぶし方法【身体を動かす】
いつもの仕事スピードを落とす
「仕事スピードを落とす」のは皆さん一度は経験あるのではないでしょうかw
ただ、ダラダラと仕事をしていると態度に出てしまうので注意しながら仕事のスピードを落としましょう。
与えられた仕事を1,5倍くらい遅くすると良いかもしれませんね^w^
他の人の仕事を手伝う
自分仕事も特にない場合、他の人の仕事を手伝うと感謝されますよね。
僕も自分の仕事が早く終わったときは他の人の手伝いをしにいくのですが、
そこでコミュニケーションをとりながら一緒に仕事に取り組むことでジュースを買ってもらえる仲になったりしましたw
自分が忙しい時に手助けしてもらうと嬉しいのと同じで、暇なときは積極的に自分から仕事を手伝ってあげましょう^^
社外へ散歩する
社外へ散歩すると気分転換にもなりますし、暇つぶしにもなります。
特に夏場の太陽を浴びるのは気持ちがいいですよねー^^
事務仕事をしている方は特に眠くなりがちなので、気軽に社外へ散歩するといい刺激になりますよー!
トイレに行く
トイレに行くのは暇な時にすることNo1になりそうですよねw
トイレにこもって、スマホいじり・・・w ありがちですw
ただ、あまり長時間の暇つぶしはできないですよね。
「あれ?あの人どこいった?」と目をつけられるとサボっていたんじゃないかと疑われます( ̄◇ ̄;)
暇つぶしに頻繁にトイレに行くと、いざというときに行けなくなるので注意しておきましょう・・・w
社内の人とコミュニケーションを取る
仕事をしていると社内の人とコミュニケーションを取る幅がどうしても狭くなりますよね。
直属の上司だと関わることが多いですが、他の部署の方や他の上司などコミュニケーションを取る機会が少ないかと思います。
そこで相手方の邪魔にならない様に配慮した上でコミュニケーションを取りにいきましょう!
若手社員であれば簡単に挨拶周りなんかもすると良いですね!
一度話したことがあれば、仕事を依頼したり最新の情報を貰えたり、メリットがたくさんありますね^^
繁忙期に備えた事前準備
どの企業でも繁忙期がある中で事前準備をするかしないかでその仕事がうまく行くか8割は決まるといっても過言ではありません。
それぞれの職種に応じた事前準備をあらかじめ行っておくことで繁忙期がスムーズに過ごせます。
バタバタせずにすみますし余裕を持って仕事に取り組むことができるので仕事のミスも減ります。
仕事の暇つぶしをするときに気をつけたいこと
仕事の暇つぶしをするのは良いとして。気をつけておきたいことが2つあります。
「ばれずに仕事の暇つぶしをする」「時間を気にしすぎない」ということです。
順番に解説していきますね^^
ばれずに暇つぶしをする
暇つぶしをするのは個人の自由ではありますが、上司に見つかると評価が下がる可能性が高いです。
絶対に大丈夫と思っていても不意に上司が現れたりすることも考えられますよね。
「あっ、上司きた!やば!」って思いながら暇つぶしがばれそうになった経験をした方もいるのではないでしょうかw
社内の状況を携帯電話で撮影してパソコンに取り込む作業をすることがあるのですが、上司から「何遊んでんねん!」と仕事をしているのにさぼっていると疑われた経験があります( ̄◇ ̄;)
暇つぶしをするときは気を張ってばれないようにしましょうw
時間を気にしないこと
時間を気にしながら暇つぶしをしていると時間が経つのが遅く感じます。
同じ作業をしている時なんかは「あれ?まだ5分しか経ってない」なんてことざらにありますよねw
時間を気にせずに暇つぶしをすると気がつけばもう仕事終わりの時間!なんてことがあるのでできるだけ時間をきにしないようにしましょう!
仕事の暇つぶしでやってはいけないこと
仕事をしている”フリ”をすること
仕事をしている”フリ”って周りから見たら結構わかるもんなんです( ̄▽ ̄;)
そこで仕事をしている”フリ”に見えない方法をご紹介します。
・集中している表情をする
・テキパキと手を動かす
・何してるの?と聞かれた時に仕事内容を返答できるようにしておく
この3点が大切です。
業務に集中しているような真剣な表情をして仕事をしていると
「お、真面目に仕事やってるな」という印象を与えます。
また、自分の仕事を1から10まで把握している上司はいないと思うので
「今はこの仕事をやっています!」と自信を持って答えられるようにしておきましょう٩( ‘ω’ )و
上司の前でスマホ操作
上司の前でのスマホ操作は上司との関係性によります。
すごく仲が良い上司の前でスマホを少し操作するくらいならなんとも思わないかもしれませんが、あまり仲がよくない上司だと逆効果です。
「仕事中なのになんでスマホ触るんだ」と内心で感じている上司もいるので
すごく真面目な上司の前でも注意した方がよさそうです。
社内で制限のあるパソコン操作
パソコン1台で色々と使える機能も多いのでパソコン操作を制限している会社も存在します。
そこで社内のパソコンでネットサーフィンや検索エンジンを使用していることが社内制限されているかどうかをまず確認しておきましょう!
居眠り
「あぁ〜暇だな〜。」ちょっと暇つぶしに居眠りしよう!と考えるのはダメです。
僕も経験したことがあるのですが休憩時間も通り越して寝過ぎてしまって上司に起こされた記憶があります^^;
暇つぶしに居眠りをすると取り返しのつかないことが起こる可能性があるのでやってはいけません><
まとめ
いかがだったでしょうか。
仕事中の暇つぶしで1日を早く過ごす方法について説明してきました。
・事務関係の暇つぶし
・身体を動かす暇つぶし
の2つの側面からみてきました。
自分に合った方の暇つぶしをしてみてくださいね^^
それと同時に
・「仕事中にやってはいけない暇つぶし方法」
・「仕事の暇つぶしで気をつけたいこと」
も意識しておきましょう。