MENU
    タイピング練習と上達法

    【失敗しない】タイピング練習初心者がやりがちなNG例と正しい練習法

    男性
    男性
    タッチタイピングを取得したいけど何から始めたら良いかわからない・・・。

    タイピングを始めたばかりの初心者の方は、どこから練習を始めればいいのか、効率的な方法がわからず悩むことも多いですよね。

    指の動かし方やホームポジションの取得方法、練習時間の目安など、疑問や不安がたくさんあるはずです。

    この記事では、そんなタイピング初心者のあなたに向けて、正しい基礎知識から具体的な練習方法、続けるためのコツまでわかりやすく解説します。

    この記事を読めば、無駄なく効率的にタイピングスキルを伸ばす方法がしっかりつかめるので是非最後まで読んでみてください!

    たぬきち
    たぬきち
    オンラインタイピング講師として経験があるから安心して読んでね!

    タイピング初心者がやりがちな5つの失敗例とその理由

    「もっと速くタイピングできるようになりたい」
    「仕事や勉強でキーボード操作をスムーズにしたい」

    そんな気持ちで練習を始めたタイピング。でも、うまく上達しない…と感じていませんか?
    実は、多くの初心者が同じような「落とし穴」にハマっています。ここでは、タイピング初心者がやりがちな5つの失敗と、それが起きる原因をセットで解説します。

    自己流でタイピング練習をする

    本や動画を見ずに、なんとなく自己流でタイピング練習を始めてしまうケースです。

    一見すると無理なくできそうですが実は悪いクセがつきやすく、正しいフォームから遠ざかってしまいます。

    自己流でタイピングを始めてしまう原因は

    ・「とりあえず打てればいい」と思っている
    ・正しいやり方を知らない、調べていない
    ・短期的な結果を求めてしまう

    と言ったことが考えられます。

    ホームポジションを無視する

    FとJのキーに指を置かず、適当にタイピングする人が多いです。これでは指の動きが複雑になり、ミスタイプが増える要因となります。

    ホームポジションを無視する理由は

    ・ホームポジション自体知らない
    ・最初は面倒に感じる
    ・薬指や小指が使いづらい

    と言った理由が考えられます。タイピングスピードも頭打ちになりやすいので早い段階でホームポジションでのタイピングを行うようにしましょう。

    タイピングの正確性を無視している

    タイピングは速く打つことだと認識して誤字や打ち間違いを気にせず練習をすると悪い癖が身体に定着して結果的に効率が悪くなります。

    ・速さ=上手さだと思い込みがち
    ・競争やランキングに焦ってしまう
    ・ミスを直すことに時間をかけずに先を急ぐ

    タイピング初心者のうちはタイピング速度よりもタイピングの正確性を重視して正しいキーの位置を指1本1本認識させることが重要です。

    手元を見てキーを探す

    キーボードを目で確認しながらタイピングするとキーとキーの位置感覚が身につかないため、タッチタイピングが取得できずに手元を見る癖がついてしまいます。

    手元を見てキーを探してしまうのは

    ・キーの配置を覚えていないから不安
    ・打ち間違えを恐れる
    ・画面を見て思い出すのがストレス

    ということが原因となっています。

    手元を見ながらキーを探しているといつまでも悪い癖が抜けずタイピング上達が頭打ちになってしまいます。

    タイピング初心者の方に一番多い間違った練習方法なので早い段階で手元を見ない練習に切り替えましょう。

    練習の順番が間違っている

    タイピング初心者の方はいきなり単語練習や文章の練習を行うことがあります。

    単語練習や文章練習を行う理由としては

    ・基礎練習が退屈

    ・練習の順番を知らない

    ということが挙げられます。

    単語練習や文章練習は確かに重要ではありますがタイピング初心者の方にとってはハードルが高すぎるため、まずは基礎練習を行うことが必要です。

    タイピング初心者が実践すべき正しい練習法3選

    ではタイピング初心者が実践すべき正しい練習方法とはどのようなものでしょうか。

    オンラインタイピング講師の僕が実際に生徒に教える際にかならず守ってもらっている練習のポイント3つをご紹介します。(有料級です

    ホームポジションを守る

    タイピング初心者の方がまず初めに行なってほしい練習がホームポジションを守る」ことです。

    ホームポジションを守るとは下記の図のように手をキーボードの上に置くことです。

    左右の人差し指の置く位置がわかりやすいように多くのキーボードには「F」と「J」に突起があります。

    「F」に左手人差し指を置き、「J」に右手人差し指を置き、残りの指も人差し指に習って配置します。そうするとホームポジションが完成します。

    そして打鍵する範囲についてですが左手小指は「1」「Q」「S」「Z」の4つとなります。対して左手人差し指はF列に加えてG列、右手人差し指はJ列に加えてH列が打鍵範囲となり、指が使いやすい分範囲が広いです。

    タイピング初心者の方の中にはホームポジションは打ちずらい。と感じて両手2本〜4本でタイピングする方も多く見られます。

    確かに人差し指、中指のみでタイピングするのは打鍵し易く感じるかもしれません。しかし、下記デメリットがあります。

    ・使用本数が少なく、タイピング速度が落ちる

    ・指の動かす範囲が広いのでミスタイプしやすい

    ・同じ指を多く使うので疲れやすい

    ・ホームポジションに比べて見栄が劣る

    僕自身もタッチタイピング取得前は人差し指2本で打鍵していました。当時はある程度キーも覚えていたためそこそこ早く打ててるかな?という感覚でした。ホームポジションへ矯正直後は一時的にタイピングスピードは低下しましたが慣れてくるとタイピングスピードの伸び代が全然違いました。

    たぬきち
    たぬきち
    タイピング初心者のうちからホームポジションに慣れておくことは今後のタッチタイピングの成長度が大きく変わってくるよ!

    手元を見ない

    タイピング練習初心者の方がすべきこと2つめは「キーボードを見ないこと」です。

    「いきなりホームポジションで手元を見るなと言われてもそんなの無理!」と叫びたくなる方もいらっしゃると思います。

    しかし、いつまでも手元を見ていると手元から目を離せずに癖づいてしまい、画面を見ながらタッチタイピングができなくなります。

    一時的には手元を見る方が思い出してタイピングせずに済むのでその場はしのげますが、長期的にみるとタイピングスピードが頭打ちになってしまいます。

    まずはタイピング初心者の練習の段階で手元を見ずにタイピングすることを癖づけておきましょう^^

    声に出して練習する

    タイピング初心者がやるべき練習方法3つめは「声に出してタイピング練習を行う」ことです。

    いやいや、小学生の国語の音読かよ!って鼻で笑いましたか?(笑)

    でもめちゃくちゃ効果があるんです!!!(゚∀゚)!!!

    声に出すこと(音読)は記憶や思考・判断を司る脳の前頭前野が刺激されます。さらに視覚や聴覚も同時に使うので記憶力向上にも効果があります。

    タイピング初心者の方はどの指をどの方向に動かせばどのキーが押せるかということが無意識にできない状態です。

    ですので最初はPC画面のこの文字を見たときはこの指をこのくらいこの方向に動かして!と脳に命令を出して考えて判断し、記憶として定着する必要があります。

    結果的に繰り返し音読してタイピング練習することで記憶が定着し、無意識的に指が動くようになります。

    たぬきち
    たぬきち
    まとめると音読は視覚・聴覚も使うので効率的にタイピング練習ができるということになるよ!

    まとめ:タイピング初心者は正しい練習方法を!

    タイピング練習初心者がマジで実践すべき3つのことをご紹介しました。

    タイピング初心者の頃は悪い癖もついていないのが良いところ。だからこそ正しい練習方法を実践し、効率よくタッチタイピングを取得しましょう!

    タイピング初心者が実践術的3つのことについて最後にもう一度おさらいしておきましょう。

    ・ホームポジションを守る

    ・キーボードを見ない

    ・声に出してタイピングする

    今回ご紹介した3つの練習方法は講師の僕が生徒から大きな効果があったと反響を得たものです。

    シンプルでタイピング前にすぐに実践できますのでタイピング初心者の方は是非取り入れて練習に励んでいただきたいと思っています。

    ABOUT ME
    たぬきち
    学生時代からタイピングの楽しさに目覚め、人差し指2本から猛特訓。 現在はオンラインタイピング講師として指導&ブロガーとして役にたつタイピング情報を発信しています。