タイピング練習と上達法

タイピング速くなるのは?ホームポジションvs自己流 徹底比較!

男性
男性
今まで自己流でタイピングしてきたけどホームポジションを学んだ方が良かったのかな・・・。

自己流でタイピングをしている方は限界を感じたり、ホームポジションにしておけば良かったと後悔する方もいらっしゃいますよね。

こんにちは、タイピング歴17年講師のたぬきちです。

当記事は、タイピングのホームポジションと自己流のどちらが速く、効率的なのか悩んでいる方や、これからタイピングを上達させたい初心者・中級者の方に向けてまとめています。

自分に合ったタイピング方法を見つけ、効率よくスキルアップしていきましょう^^

目次

タイピングが速いのはホームポジションか自己流どっち?

タイピングの速さや正確さを追求する際、多くの人が「ホームポジション」と「自己流」のどちらが良いのか迷います。

ホームポジションは、指ごとに担当するキーが決まっており、効率的な運指が可能です。

一方、自己流は自分のクセや使いやすさを重視した方法で、独自の指使いが特徴です。

どちらが速いのか自己流とホームポジションについてさらに詳しくみていきましょう^^

そもそもタイピングとは?文字入力の基本と重要性を解説

タイピングとはキーボードを使って文字を入力する作業のことです。

現代社会では、仕事や学業、日常生活のあらゆる場面でタイピングスキルが求められています。

タイピングが速く正確であれば、作業効率が大幅に向上し、ストレスも軽減されます。

逆に、タイピングが遅いと時間効率も悪く、入力作業が嫌になってしまいますので正しいタイピング方法を身につけることは非常に重要です。

ホームポジションの基本とメリット・デメリットについて

ホームポジションとは、キーボードの中央付近にある「F」と「J」のキーに人差し指を置き、他の指もそれぞれ決まった位置に置く基本姿勢です。

ホームポジションのメリットとデメリットを下記一覧表でまとめました。

項目内容
メリット①指の動きが最小限で済み、長時間作業でも疲れにくい
メリット②ブラインドタッチを習得しやすくなる
メリット③正確性や入力効率が向上する
メリット④指ごとに担当キーが決まっていて覚えやすい構造
デメリット①最初に覚えるのが難しく、慣れるまで時間がかかる

 

自己流タイピングとは?メリット・デメリット【3選】

自己流タイピングとは、特に決まった指使いを意識せず、自分が打ちやすいようにキーを押す方法です。

多くの人が最初に身につけるのはこの自己流で、独自のクセやパターンが生まれやすいのが特徴です。

下記自己流のメリットとデメリットについてまとめました。

項目内容
メリット①すぐに始められてストレスが少ない
メリット②自分のクセに合わせて打てる
メリット③覚える手間が少ない
デメリット①移動距離が多くミスタイプしやすい
デメリット②長時間作業で疲れやすい
デメリット③タイプミスが増えやすく、速度が頭打ちになりやすい

 

自己流のタイピングの特徴と実態

自己流タイピングは、自由な指使いでストレスなく始められるのが大きなメリットです。

自分のクセや手の大きさに合わせて打てるため、最初は快適に感じることが多いでしょう。

しかし、指の動きがバラバラになりやすく、長時間の作業で疲れやすい、タイプミスが増えやすいなどのデメリットもあります。

また、一定以上の速度や正確性を求める場合、自己流では限界を感じることも少なくありません
自分の目的や作業量に合わせて、どちらが適しているかを見極めることが大切です。

項目ホームポジション自己流
平均速度高い中程度
タイプミス少ない多い
長時間作業疲れにくい疲れやすい

自己流がパソコン業務に与える影響と悩みの声

自己流タイピングは、日常的なパソコン作業や仕事、授業で思わぬ影響を及ぼすことがあります。

例えば、長時間の入力作業で指や手首が疲れやすくなったり、タイプミスが多発して修正に時間がかかることも。

また、ブラインドタッチが難しいため、画面とキーボードを交互に見る必要があり、集中力が途切れやすいという声も多いです。

実際に

男性
男性
「自己流でやってきたけど、仕事で大量の入力が必要になり困っている」
男性
男性
「仕事中にビジネスメールが溜まりすぎて焦る・・・。」

このような課題を感じたら、自己流のタイピングを見直してホームポジションへの矯正も視野にいれていきましょう。

【自己流を矯正したい人向け】トレーニングや習得のコツ

自己流タイピングを矯正したい場合、まずはホームポジションの基本をしっかり覚えることが大切です。

最初はスピードよりも正確さを重し、ゆっくりと指の動きを確認しながら練習しましょう。

無料のタイピング練習サイトやアプリを活用し、毎日少しずつ練習を続けることが上達のコツです。

また、苦手なキーや指を重点的に練習することで、効率よく矯正できます。

途中で挫折しそうになったら、ゲーム感覚で楽しめる練習ツールを使うのもおすすめです^^

ホームポジションvs自己流|速度・ミス・効率を比較検証

ホームポジションと自己流タイピングを実際に比較すると、速度・ミスの発生率・作業効率に明確な違いが見られます。

ホームポジションは慣れるまで時間がかかるものの、習得後は安定した速度と正確性を発揮します。

一方、自己流は最初のとっつきやすさはあるものの、長時間作業や高い正確性が求められる場面では不利になることが多いです。

以下で具体的な比較データや体験談を紹介します。

タイピング速度:ホームポジションと自己流の速度計測結果

実際にホームポジションと自己流でタイピング速度を計測した結果、ホームポジションを習得した人の方が平均して速い傾向にあります。

特に長文や大量の入力作業では、指の動きが最適化されているホームポジションが有利です。

対して自己流は短文や単発の入力ではそこまで大きな差が出ないことや速度の伸びしろには限界があります。(例外あり)

指の本数は多いほど速い?驚きの研究結果も

「10本の指すべてを使わないと速くなれない」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。

フィンランドのアールト大学による研究(CHI 2016発表)では、6本の指のみで毎分80語以上(WPM80+)を記録した上級タイパーも存在しました。

ただし、これは一貫した指使いや無駄のない手の動きを極めた“例外的スキル”によるもので、誰でも真似できるわけではありません。

一般的には、ホームポジションを活用して10本の指を効率よく使う方が、学習効果も高く再現性も良いとされています。

初心者やこれから速くなりたい方には、ホームポジションの習得がおすすめです^^

ミスの起こりやすさと指の疲れやすさ・負担の比較

ミスの発生率や指の疲れやすさも、ホームポジションと自己流で大きく異なります。

ホームポジションは指ごとに担当キーが決まっているため、ミスが少なく、長時間の作業でも指や手首への負担が軽減されます。

自己流は指の動きが不規則になりやすく、ミスが増えやすいだけでなく、無理な動きで疲労が蓄積しやすいです。

特に大量の入力や長時間作業をする人は、ホームポジションの方が圧倒的に有利です。

項目ホームポジション自己流
ミスの発生率低い高い
指の疲れやすさ少ない多い

習得と練習にかかる時間・継続のしやすさの違い

ホームポジションは最初の習得にやや時間がかかりますが、一度身につければ継続しやすく、長期的に見て効率的です。

自己流はすぐに始められる反面、クセがつきやすく、後から矯正するのが難しいというデメリットがあります。

また、ホームポジションは練習を重ねるごとに速度や正確性が向上しやすいのに対し、自己流は一定のレベルで伸び悩むことが多いです。

自分の目標や用途に合わせて、どちらを選ぶか検討しましょう。

ホームポジションの仕組みと効果的な練習方法

ホームポジションを正しく理解し、効果的に練習することで、タイピングの速度と正確性は大きく向上します。

まずはキーボードの基本ポジションをを知り、指ごとの担当キーを覚えることが重要です。

練習方法としては、無料のタイピングゲームや練習サイトを活用し、繰り返し練習することが効果的です。

また、指の動きや運指のコツを意識しながら練習することで、より早くホームポジションを身につけることができます

キーボードの標準配置とホームポジションの指の位置

キーボードの標準配置では、アルファベットの「F」と「J」キーに人差し指を置きます。

左手は小指が「A」、薬指が「S」、中指が「D」、人差し指が「F」、右手は人差し指が「J」、中指が「K」、薬指が「L」、小指が「;」に配置されます。

この配置を覚えることで、どのキーも最短距離で打つことができ、効率的なタイピングが可能になります。

多くのキーボードには「F」と「J」に小さな突起があり、指の位置を確認しやすくなっています。

指の使い方・運指のコツとしるし(突起)の活用法

ホームポジションを活用する際は、各指が担当するキーを意識し、無駄な動きを減らすことが重要です。

初めのうちは必ずホームポジションに戻すことを心がけましょう。

「F」と「J」の突起は、ブラインドタッチの際に指の位置を確認するための目印です。
キーボードを見ずに打つ練習をする際は、突起を頼りに指の位置を修正しましょう。
また、手首を浮かせて指だけでキーを打つことで、疲れにくくなります。

ホームポジションが打ちにくいと感じたら?

ホームポジションが打ちにくいと感じる方の多くは普段から使い慣れていない右手左手の薬指と小指でつまずくことが多いです。

スムーズにタイピングするポイントは指を独立させず、手首を少し外側に寝かして打つことです^^

メモ帳などに打ち込む練習をするのも良いですが無料のタイピング練習サイトやゲームを活用することで、楽しみながら反復練習をするのもおすすめです!

下記記事にておすすめのタイピングをソフトをご紹介していますのでよければ参考にしてみて下さい^^

【最新版】タイピングソフトおすすめ12選|無料&有料で楽しく上達!自分の目的に合わせたタイピングソフトを有効活用できていますか。タイピングソフトも初心者用から上級者用まで用途も様々です。当記事ではおすすめのタイピングソフトの選び方をご紹介しています。自分に合ったタイピングをフトを使用して効率よく上達を目指しましょう!...

初心者が失敗しないタイピング習得ロードマップ

タイピング初心者が効率よく上達するためには、正しいステップを踏むことが大切です。

まずはホームポジションの基本を理解し、指の配置や運指のルールを覚えましょう。

次に、短い単語や簡単な文章から練習を始め、徐々に長文や実践的な入力に挑戦します。

無料のタイピング練習ツールやゲームを活用し、毎日少しずつ継続することが成功のカギです!

途中で挫折しそうになったら、目標を小さく設定し、達成感を積み重ねることも意識していきましょう!

ホームポジションをスムーズに覚えるステップ・コツ

ホームポジションを効率よく覚えるには、段階的なステップを踏むことが重要です。

まずはキーボードの「F」と「J」の突起を指で確認し、正しい指の位置を意識しましょう。

次に、各指が担当するキーを一つずつ覚え、無理なく指を動かす練習をします。

最初はスピードよりも正確さを重視し、ホームポジションからの距離感覚を身につけるために初めのうちは必ずホームポジションに戻すクセをつけましょう。

繰り返し練習することで、自然と指が動くようになります。

タイプミスを減らすトレーニングと無料練習ツール

タイプミスを減らすには、正しい指の動きと運指トレーニングが欠かせません。

まずはゆっくりとしたスピードで、正確にキーを打つ練習をしましょう。

無料のタイピング練習ツール(例:e-typing、マイタイピング、プレイグラムタイピングなど)を活用すると、タイピング初心者の方でも取り組み易いです^^

また、指の動きを意識しながら、ホームポジションに必ず戻すクセをつけることで、ミスが減りやすくなります。

練習ツール特徴
e-typingホームポジションに慣れてきた人におすすめ
マイタイピングタイピング初心者におすすめ
プレイグラムタイピングタイピング初心者〜上級者までにおすすめ

その他おすすめ練習ソフトについては下記記事にて詳しく紹介しています!

【最新版】タイピングソフトおすすめ12選|無料&有料で楽しく上達!自分の目的に合わせたタイピングソフトを有効活用できていますか。タイピングソフトも初心者用から上級者用まで用途も様々です。当記事ではおすすめのタイピングソフトの選び方をご紹介しています。自分に合ったタイピングをフトを使用して効率よく上達を目指しましょう!...

初期段階でやりがちな間違いと矯正方法

タイピングの初期段階では、つい自己流のクセが出たり、指の配置を間違えたりしがちです。

自己流がとっさにでてしまった時はタイピングスピードを意識しすぎなことが問題点です。

ですのでホームポジションに矯正するためにはゆっくりとタイピングすることが上達への近道です。

目的・用途別おすすめのタイピング方法と活用アイデア

タイピングの目的や用途によって、最適な方法や活用アイデアは異なります。

仕事や授業で大量の入力が必要な場合は、ホームポジションをマスターするのが効率的です。

一方、日常的なメモや短文入力が中心なら、自己流でも十分な場合もあります。

また、ブラインドタッチを極めたい人は、専門の教室やオンライン講座、タイピングゲームを活用するのもおすすめです。

自分の目的に合わせて、最適なタイピング方法を選びましょう^^

仕事・授業・日常でのホームポジション活用シーン

ホームポジションは、仕事や授業、日常生活のさまざまなシーンで大いに役立ちます。

例えば、ビジネスメールの作成や資料作成、プログラミング、レポートや論文の執筆など、長文や大量の文字入力が必要な場面では、ホームポジションの正確さと効率の良さが大きな武器となります。

また、授業中のノート取りや議事録作成、日常のSNS投稿やブログ執筆でも、ブラインドタッチができると作業スピードが格段にアップします。

ホームポジションを身につけておくことで、どんな場面でも自信を持ってタイピングできるようになります!

ブラインドタッチ取得のためのオンライン講座活用

ブラインドタッチを本格的にマスターしたい場合、タイピング教室やオンライン講座の利用もおすすめです。

基礎からしっかりと指導を受けることで、正しいフォームや練習方法を教えてもらうことができます。

さらにオンライン講座を利用することでタイピング練習へのモチベーションを維持することができます。

本格的にタイピングを取得したいと考えている方はタイピング検定1級の僕がココナラにてオンライン講座を行なっていますのでぜひどうぞ!^^

自己流を活かした文字入力の工夫やケース別指使い

自己流タイピングにも、工夫次第で快適に使える場面があります。

例えば、片手しか使えない状況や、特殊なキーボード配列を使う場合は、自己流の柔軟な指使いが役立つことも。

また、短文や定型文の入力が多い場合は、自分なりの効率的な指使いを工夫することで、ストレスなく作業できます。

ただし、長時間作業や高い正確性が求められる場合は、ホームポジションの習得を検討しましょう。

自分の用途や環境に合わせて、最適なタイピングスタイルを選ぶことが大切です!

まとめ|今日からできるタイピング上達に向けたアクション

タイピングの上達には、自分の目的や作業量や正確性に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

長時間の作業や高い正確性が必要な場合は、ホームポジションの習得が圧倒的に有利なのは間違ありません。

一方、短時間の入力や特殊な状況では自己流も活用できます。

まずは自分の現状を見直し、必要に応じて練習方法やツールを取り入れてみましょう。

今日からできる小さなアクションを積み重ねることで、確実にタイピングスキルは向上します。

ABOUT ME
たぬきち
学生時代からタイピングの楽しさに目覚め、人差し指2本から猛特訓。 現在はオンラインタイピング講師として指導&ブロガーとして役にたつタイピング情報を発信しています。