「初心者向けのタイピングソフトのおすすめが知りたい!」
「タイピングソフトおすすめランキングを見たい!」
当記事を読んでいるタイピング初心者の方はおすすめのタイピングソフトを探していることでしょう。
しかし!ネット上に転がっているおすすめタイピングソフトをプレイして失敗する方が多いのが現状です。
なぜならタイピングソフトのおすすめを選ぶ前にタイピングを楽しめていないからです。
おすすめランキング1位のタイピングソフトをプレイしてすぐに挫折してしまった経験もあるのではないでしょうか。
当記事ではe-typing検定1級所持者のたぬきちがタイピングを楽しむためのポイントをお伝えした上でおすすめのタイピングソフトをご紹介します。
・おすすめタイピングソフトを選ぶより楽しむこと
・【厳選】タイピングソフトおすすめは5つだけ
・【タイピングソフト比較】無料を選ぶ?それとも有料?
おすすめタイピングソフトを選ぶより楽しむこと
冒頭でも触れましたがおすすめタイピングソフトを選ぶよりも「楽しむこと」が100倍優先です。
レベルが高すぎる上級者向けのタイピングソフトをタイピング超初心者がプレイしてもすぐに挫折しまい嫌になってしまいますよね。全然タイピング練習を楽しめないですし、上達もしません。
ではタイピング練習を楽しむためのポイントはどこに隠れているのでしょうか。
僕がタイピング練習をしていて楽しめていると感じるのは下記の場合です。
・「クリアするのが楽しい!」
・「お、もうちょっとで打ち切れそう!」
・「もっとどんどん打ちたい!苦手を克服するぞ!」
・「うわ〜あとちょっとだったのに悔しい!」
・「このソフトだと何回も何回もタイピング練習をしてしまう!」
と思えるのがタイピングを楽しめている証拠です。
【厳選】タイピングソフトおすすめは5つだけ
タイピング練習において「楽しむこと」が非常に大切だと前章でお伝えしました。
人差し指2本でタッチタイピングすらできなかった僕が今までにお世話になったタイピングソフトのおすすめを5つ厳選してご紹介していきます。
①e-typing
手軽さ | |
---|---|
初心者向け度 | |
面白さ |
【コメント】
タイピングソフトおすすめ1つ目はe-typingです。
100万人が登録しているタイピング大手サイトであり、ビジネス文章やスポーツなど数多くの種類の文章を打ち込めます。
他のタイピングソフトとの大きな違いは腕試しレベルチェックも無料で受験できることです。自分のタイピングの実力がすぐにわかります。
e-typing腕試しチェックの受験方法やランクについては「e-typingランク一覧表」でタイピングの実力を知ろう!の記事で詳しく解説しています。
②寿司打
手軽さ | |
---|---|
初心者向け度 | |
面白さ |
【コメント】
タイピングソフトのおすすめ2つ目は寿司打です。
コースは「お手軽」・「おすすめ」・「高級」3種類に分かれています。
お手軽コースは単語練習、おすすめコースは短文練習、高級コースはは長文練習とレベル分けされており、正確重視や速度必須など自分が苦手なタイピング内容に応じて練習ができるのが特徴です。
手軽さはおすすめタイピングソフト中でもピカイチです。
※入力方法は「ローマ字入力」のみ対応
③ひよこタイピング(myタイピング)
手軽さ | |
---|---|
初心者向け度 | |
面白さ |
【コメント】
タイピングソフトのおすすめ3つ目はひよこタイピング(myタイピング)です。
これは超超超初心者向けのソフトです。今日からタイピング練習を始めるんだというかたにおすすめです!
なぜなら基礎練習のバリエーションが豊富で各行の練習やキーボードの段別に練習ができるからです。
タイピング初心者の方にはひよこタイピングから始めてみましょう!
④タイピング速度測定
手軽さ | |
---|---|
初心者向け度 | |
面白さ |
【コメント】
タイピングソフトのおすすめ4つ目はタイピング速度測定です。
非常にシンプルな無料タイピングソフトで30秒という短い時間でどれだけミスなく打ち込めたかを判定することができます。
30秒と短い時間で区切られており、手軽に繰り返しプレイができるので何度も何度も挑戦したくなるという気持ちが強くなります。(笑)
⑤歌謡タイピング劇場(ハンゲーム)
手軽さ | |
---|---|
初心者向け度 | |
面白さ |
【コメント】
最後にご紹介するタイピングソフトのおすすめは歌謡タイピング劇場です。
歌謡タイピング劇場がなかったら僕はタイピングができるようになっていなかったと言っても過言ではないソフトです。
今までのご紹介したタイピングソフトは1人で練習を行う形式でしたが、歌謡タイピング劇場は1人練習に加えて4人で楽曲をクリアするというゲーム感覚で楽しめるタイピングソフトです。
タイピング上級者が多いのでブラインドタッチに自信がある方や自分にプレッシャーをかけたい方にはおすすめのソフトです!
※基本プレイは無料。ハンゲームに登録(無料)が必要です。
【番外編】タイピング・オブ・ザ・デッド
楽しさ | |
---|---|
難しさ | |
費用 | |
おすすめ度 |
【コメント】
タイピングおすすめソフトの番外編としてタイピング・オブ・ザ・デッドをご紹介します。
数年前にCD-ROMでプレイしていましたがWindows10でプレイできなくなりました・・・(T ^ T)
初心者から上級者まで幅広く楽しめます。ゾンビをシューティングして倒していくゲームで爽快感もあります!
一昔前の有料ソフトですが1本あれば他の有料ソフトは要らないくらいおすすめです。僕のタイピング上達にお世話になりましたが現在は非対応のソフトであるため番外編のご紹介となりました。
昔のWindowsパソコンを所持している方は一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
【タイピングソフト比較】無料を選ぶ?それとも有料?
タイピングソフトは有料を選ぶべきか無料を選ぶべきか。
できる限り無料のタイピングソフトで済ませたいと思いますよね。
では有料版のタイピングソフトを購入するメリットとデメリットについて比較してみましょう。
有料版タイピングソフトのデメリット
有料版タイピングソフトを購入するデメリットは下記2つです。
・自分に合うかわからない
・費用がかかる
有料版のタイピング練習ソフトは購入して実際に試してみてからでないと自分に合うタイピングソフトかどうかがわかりません。
何度かプレイして初めて自分に合っているかどうかが判断できます。
有料版のタイピング練習ソフトは安くても2000円程度。高いもので5000円程度です。
「タイピングソフトに高いお金を払えない!」と言う方にはデメリットです。
有料版タイピングソフト2つのメリット
有料版タイピングソフトを購入するのには下記2つのメリットがあります。
・作り込まれたタイピングソフト
・モチベーションの向上
有料版のタイピングソフトは作り込まれたものが多いです。
例えばタイピング・オブ・ラリアットシリーズの例で言うと面白いゲーム性やリアルな映像の作り込みがされているので飽きにくく、挫折しづらいです。
無料タイピング練習ソフトと比較もその差は歴然です。
さらに、
有料版のタイピングソフト購入すると
「よし!タイピングソフト買ったから練習頑張ろう!」
とタイピング練習へのモチベーションがアップします。
タイピング練習のモチベーションがアップするとタイピング練習が習慣化しやすくなります。
まとめ:タイピングソフトで楽しむが最優先
タイピング練習を楽しめているか判断するポイントとタイピングソフトのおすすめについてご紹介してきました。
おすすめのタイピングソフトは色々なサイトで紹介されていることが多いですがタイピング練習の挫折につながると無意味です。
大切なポイントは
「有料や無料タイピングソフトに関わらずタイピングソフトを楽しめているか」
ということです。
タイピング練習が楽しめると今後のタイピングスピードも大きく成長します。
あなたがタイピング練習を楽しめるソフトを見つけられたら嬉しいです^^
タイピング練習についてお悩みの方は下記記事も参考にどうぞ!